英語新聞のスポーツ記事を読んでいてこんなフレーズがありました。
Professional athletes careers are fragile as origami. プロスポーツ選手のキャリアは 折り紙のように壊れやすい、もろい。 米国でオリガミという名前の日本食レストランに入ったこともありますが、origami というのは 繊細なアート、のような感覚で結構浸透した言葉なんでしょうか。
アメリカの自動車産業危機。公的救済でリストラも行われる。その中で消えるであろうブランドとして、GMのサターンが有力だそうです(バロンズから)。従来のGM社、アメリカ社と全く違うものとして登場したが、あまり中身はなく人気は長続きせず、だったそうです。 10年前アメリカに住んでいた時に自動車事故にあい、わが車(スズキのエクスード中古)が修理中、相手の保険負担で用意された代車がサターンの大型セダン、黒の4ドアでした。マークXみたいな感じだった記憶があります。そんな車に小柄な若い日本人が乗っているのは、果たしてどう見えるのかな~と ややプレッシャーを感じたような記憶があります。しかし、そのサターンにも乗ることは決してないのでしょう。
世界中で企業に公的資金の借入、出資が行われ、市場での株式買付も。
政府が株主、債権者になるとコーポレートガバナンスが進む、なんていう見方もありますが、どうでしょうか。普通の株主が言っても聞かないが、政府が言えば聞くかも。 米国投資銀行(今は商業銀行?)の経営者報酬は上限を、というような記事もありましが。