夏になると高校野球の地方予選の結果が気になります。自分の住んでいる神奈川、出身の新潟、妻の出身の南北海道の結果に注目。
神奈川は横浜、それに東海大相模か慶応あたりでしょうか。今年は公立校が頑張っていますが。
いち早く代表が決まった南北海道は、久しぶりに北海。これまではずっと駒苫でしたが、監督が代わり、力のバランスも変わったか。。。 退任した香田監督は 横浜の鶴見大学監督です。こちらにこれから注目すべきか・・
新潟は昨日、代表決定。新潟県央工業。なじみがない名前ですが、県央の工業都市、燕と三条の工業高校が合併してできた学校です。最近メキメキと力をつけているようです。 この地域、新幹線の駅名は燕・三条駅だったり、色々バランスを考えているようです。 でもこの、燕・三条、プロデュースなど有望企業も登場している元気な地域。それを反映した結果でしょうか。 ここに決勝で敗れたのが佐渡島代表、佐渡高校でした。佐渡の高校初の決勝で、もちろん甲子園も初、ここが代表になれば話題になったはずで、ちょっと残念な気もします。監督の苗字が自分と同じと知り、にわかに応援していましたが・・・・残念!
昨日は免許更新で朝、近くの警察署に行きました。途中の街には子供たちの姿があちら、こちらに。夏休みに入り、学校は休み。 野球の練習に行く子、プールに向かう子、どこかへ家族でお出かけの子、小学校の夏季学習相談に行く子、など色々。子供がたくさん、元気そうに歩いている街の風景は なんかイイ感じでした。
免許更新は朝一番で並んだのでスムースに終了。しかし。。。 交通安全協会で写真撮影900円、証紙2800円、交通安全協会に入りませんか?(1500円。断りました)。 免許証郵送なら900円(断り、自分で取りに来ることにしました)。 えらくお金がかかり、価格も高いような気がしました。 交通安全協会にはマンションの自治会から毎年、寄付もしているのに! 交通安全協会って何だ!と考えます。
一方、小学校の前には夏休みになっても普段同様に、地元連合町内会の青年指導部長、近所で有名な黒メガネの作詞家の佐々木さんが 入り口で子供たちを見守っています。 学援隊というシニア中心のボランティア組織の活動です。 数年前に自治会(町内会)活動に参加して、街で活動する色々な組織(自治体・町内会)の存在や運営事情を少し学び、感心した点も多々ありました。 地元の色々な組織、活動もまずは中身を知らないと何も始らない。ちょっと勉強しないと。 最近は、大学の運動部のOB組織のお話も聞く機会があり、ガンバっている同期を応援しようではないか!という雰囲気も出ています。
地元だったり、学校OB会など、あるいは仕事に多少関連する団体活動と、どれくらい、どう関わるか、というのも中年になると 考えないとならないテーマでしょうか。 まとまらないお話でした。