日曜日、サッカーの試合が雨で中止になり、早起きして用意したお弁当は家の畳の上で円くなって食べました。みんな早起きして準備したので時間がたくさんできました。そこでまず、新しい新横浜の駅ビルを見物に。ここも上層はオフィススペースもあります。ほかに周辺にも大きなビルがいくつかできています。しかし、先日の新聞によれば、これらの開業を受けて新横浜のオフィス空室率は6%を超え、建設中のものが全部開業すれば10%超になると予想されているようです。東京都心の限られた好立地は依然として極端な低空室率ですが、横浜も含めて地方中核都市の状況も怪しい感じ。プライベートファンド/REIT組み入れて物件も多いようですが、利回り低下か・・・
駅ビル商業施設、キュービック・プラザは、しゃれた飲食・ファッション店が多く、賑わっていました。高層で眺めも良かった。また来てみたいものです。神戸から東京初進出のスーパー・イカリというお店もありました。ほかにホテル、高島屋(食品のみ)、専門店などの構成。隣接のプリンスペペも、ホテル・スーパーの成城石井・ユニクロや無印など専門店と似た構成ですが、 駅ビルのほうが書店と飲食店が充実しており、何より全体の半分を占めているビックカメラと内容は勝っています。駅直結でも有利。ただし車での出入りはプリンスのほうが、駐車代も含めて便利そうです。
午後は、春休みの課題であった子供部屋のレイアウト変更。二段ベットと机を移動。雰囲気が変わり、整理して、きれいになりました。当分、姉弟の二人で仲良く暮らしてもらわないと。
夕方、服部教授のM&Aのハンドブックも読み終わりました。 最近の案件に対する、ていねいな解説が豊富で、疑問への解決、新たな問題点の理解などあり、大変参考になりました。
夜、DVDで映画を少しだけ鑑賞。 4月、NHKのラジオ講座、新年度開始にあたり、初めてテキスト対応CDを買いました。これまでのラジオ録音、モノラル再生機で聞いていたのに比べて、天と地ほどの音質の違い。もっと早くこうすればよかった。これにプラスして、昨年購入し、最近、故障修理から戻ったDVDで洋画を英語字幕入りで見たりして、テクノロジーの助けを借りて、再度英語学習もがんばってみようと思います。(CDもDVDも、とっくに世の家庭に普及していたはずです・・・)