今日は夕方、仕事で新百合ヶ丘へ行きました。赤坂見附を銀座線で出発して、改装で商業施設も充実+半蔵門線(田園都市線)や千代田線(小田急線)経由で郊外へ行く人のターミナル駅という感じで大混雑の表参道へ。ここで千代田線に乗り換えて代々木上原へ。さらに小田急線に乗車。快速に乗ると新百合ヶ丘までたった2駅でした。 たどり着いた新百合ヶ丘、駅前は大きな建物に囲まれたロータリーでした。小田急線は、途中に町田、相模大野とか、大きなターミナル的な駅がいくつかあるのが特徴的ですね。
そこで用事を済ませての帰りが結構長い道のり。小田急線を戻り、登戸で南武線へ。南武線で川崎方面へ。川崎方面なので上り電車ですが、地図的には下るイメージです。
この南武線や横浜線、南北に走るJR線は、何か少しだけ寂しい雰囲気がただよいます。武蔵小杉でなじみの東横線へ。 しかし、どの線も人がいっぱいで、改めて東京は人が多いね~と感じました。
まったく、どうでもいい、鉄道日記でした。