昨晩のテレ東 WBSで消費者/顧客を細分化して、細かいニーズに応える商品/サービスを提供する流れ、という特集をやっていました。主婦層、深夜族、共働き世帯、それに朝型人間向け 等々のサービス/商品が開発されているという話。

自分のことでいうと、ビジネスマン(!?)でありながらWBSは滅多に見ません。また朝のモーニングサテライトも見ません。なぜかというと、朝型だから。 毎日5時半過ぎに起きて、6時に家を出て、7時に会社。代わりに同僚にお先に!と言って帰り、11時過ぎに布団に入ります。 よってニュースは朝の電車で座って読む。さらに駅まで15分以上かかるので、その間にFENとNHKラジオのニュースを聞いています。いまどきラジオを聞く人は少ないのかもしれません。 この習慣はかれこれ20年以上。


大学で運動部(ボート部)に入っていました。この部は週6日合宿所泊り込み、早朝に全員で練習して登校、というスタイルでした。よって丸3年間くらいは、10時消灯5時起床という生活でした。 その後社会人となり最初の勤務地が、北海道の製紙工場。8時半始業、しかし新入社員は7時に出社して、操業報告作成。そんなことで朝型が定着、東京に転勤時は人の多さと暑さでラッシュ時の通勤はとてもできないと感じました。 そんなわけで筋金入りの朝型。 残念ながら自分が朝型のサービスを開発、提供するには至りませんが。