今日は焼肉(鉄ヲタ的にはケーブルカーと只見線全通の)の日 | 毎日書かない業務日報

毎日書かない業務日報

模型趣味同人ないねん企画の毎日書かない業務日報です
鉄道模型軸に人形・フィギュア・ミニカー少々の
購入・新製品情報(否販売情報)を
自身のメモ帳として掲載
たまにペットの淡水魚や遊んでるネトゲ話も
ドルフィードリームⓒ所持の人形者
即売会でお仕着せ服販売中

好きな肉料理は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


東京都中央区日本橋茅場町に事務所を置き
焼肉店を運営する企業などで構成される「全国焼肉協会」(JY)が1993(平成5)年に制定しました。

日付は「や(8)きに(2)く(9)」(焼き肉)と読む語呂合わせからきています。

夏バテ気味の人に焼き肉を食べてスタミナを付けてもらうことが目的です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日を中心に
地域社会への貢献と販売促進を目的とし
全国各地の加盟店が社会福祉施設などをお店に招待したり
出張バーベキューなどを行っています。

7月20日頃の「土用の丑の日」や7月23日の「天ぷらの日」とともに
食べ物の「夏バテ防止の三大記念日」ともいわれています。

焼き肉について

焼き肉(焼肉)とは
牛・豚などの肉を焼いたもの。

また肉や内臓にタレをつけ
直火で焼きながら食べる特定の東洋料理を指す場合もあります。

焼いた肉料理を指す「焼肉」という語の使用は古く
例えば仮名垣魯文の『西洋料理通』(1872(明治5)年刊行)にはバーベキューの訳語として使用されています。

同年出版の『西洋料理指南』においても
獣肉を焼いた料理の意味で使用されています。

また張赫宙の『権といふ男』(1933(昭和8)年刊行)という小説では
朝鮮料理の焼肉が登場しています。

近年では水木しげるの漫画『墓場の鬼太郎』に鶏の丸焼きを指して「焼き肉」と呼ぶ台詞があります。

東洋料理を指す「焼肉」は現在広く使用されており
調理器具として主に鉄板や焼網を用いたものを指します。

一般的には「焼肉店」と称するレストランはこの料理を提供しています。

総務省統計では「焼肉店」を東洋料理のものと限定しており
ステーキ店などの西洋料理は含んでいません。

焼肉は単純に肉を焼くという形式であっても
味付けや調理方法の違いによって世界で様々な料理が見られます。

東洋料理の「焼肉」の他には
ローストビーフやローストポーク、焼き鳥、ステーキ、ジンギスカン鍋、バーベキューなどが挙げられます。

ですがw


ケーブルカーの日

1918(大正7)年のこの日
大阪電気軌道(現:近畿日本鉄道(近鉄))の子会社・生駒鋼索鉄道が
奈良県生駒山の鳥居前~宝山寺間で日本初のケーブルカー(現:近鉄生駒ケーブル)を開業させました。

さてケーブルカーとは
山岳の急斜面などを鋼索(ケーブル)が繋がれた車輛を巻上機などで巻き上げて運転する鉄道です。

鋼索鉄道(こうさくてつどう)ともいいます。

また近年では山岳地帯での使用にとどまらず
車輛に動力を積まないため推進効率に優れているので
都市や空港などでの輸送にも用いられます。

一部ではロープウェイやゴンドラリフトなどの「普通索道」のことをケーブルカーということもありますが
日本では「鋼索鉄道」だけをケーブルカーと称することが一般的です。

日本のケーブルカーの多くは鉄道事業法による鉄道事業免許を受けていますが
一部のケーブルカーは遊園地の遊具扱いであったり
旅館や寺社仏閣内のエレベーター扱いの場合もあります。


宮脇俊三氏も当日乗車した只見線が全通

1971(昭和46)年の8月29日。

福島・新潟県境を越える只見~大白川間(20.8km)が開通して
福島県の会津若松駅と新潟県の小出駅を結ぶ只見線が全通しました。

紀行作家の故・宮脇俊三さんはこの当日
只見線に乗車しており
そのときの状況を著書『時刻表2万キロ』のなかで次のように述べています。

「只見駅での大歓迎ぶりや沿線の子供たちが振る小旗が強く印象に残った」

 しかし只見線は2011(平成23)年7月の豪雨災害に見舞われ
橋梁が複数流出してしまいました。

10年を経た2021年7月現在も
会津川口~只見間が不通になっています。


JR只見線の状況

 JR只見線は
平成23年7月の新潟・福島豪雨の影響により4つの橋梁が甚大な被害を受けました。

福島県大沼郡の金山町内では3つの橋梁が流失し現在も会津川口~只見駅間が不通となっています。

会津川口~只見駅間においては代行バスによる代行輸送を行っており
交通の確保がされていますが
乗り継ぎなどの不便さから通勤・通学・通院等に支障をきたしています。

 平成25年5月22日に
JR東日本より復旧費用として約85億円、工期も4年以上かかるという試算結果が発表されましたが
鉄道の復旧可否については総合的に検討を進めるとしており
未だ復旧の目処は立っていません。                       

 平成26年8月5日
金山町の御神楽館において
JR東日本による地元説明会が開催されました。

地元からは町、町議会議員、区長協議会、各福祉団体、商工会などの関係者が出席しました。

JR東日本からは
現在までの経過報告や今の状況などについて説明がありました。

地元からは代行バス区間の鉄路復旧や線路沿いの環境整備を望む意見などが述べられました。


JR東日本は2021年7月28日
水害で長期運休中の只見線・会津川口~只見間(福島県)について
来年2022年中の運転再開を目指すと発表しました。

同社によると
流失した橋りょうのうち第7只見川橋りょうの橋脚・桁架設・軌道工事が完了。

第5只見川橋りょうは橋脚・桁架設の施工が完了して現在は軌道工事を行っています。

第6只見川橋りょうは橋脚の施工が完了し桁架設を施工中。

復旧工事は2022年度上半期に完了する見込みです。

その後
訓練運転などを行い2022年中の運転再開を目指します。


 

只見線といえば近年まで

キハ40系気動車が運用されており

昨年度に引退後は小湊鉄道に

只見線で使用されていたそのキハ40が譲渡されているのは記憶に新しい話題ですよね。