週末の土日、受講生として参加してきた一泊二日の研修に運営側として参加してきました。
経営指針については、会社の業績安定と継続的成長には僕が掲げる全社員での会社運営が必要で、そのツールとして、全社員での経営指針作りが必須だと考えています。
日々の業務に邁進するのは当たり前ですが、毎年きちんと給与が上がるには、会社が安定して業績を上げ続けなければなりません。
その為に全社員が年に一度は会社全体のことを考える。
文字にすれば当たり前ですが、その当たり前を弊社ではまだ実行出来ていません。
その為に研修を去年一年受けてきたのですが、理解度がまだまだだったので、運営側で参加してきた訳です。
しかし、受講生に毛の生えたような僕では運営側とは言え、勉強の連続でした。
頭から煙が出るくらいやられました(^_^;)
しかし、業績を上げ続け、社員の成長著しい会社は経営指針の有無はとにかく、社員での会社運営を実践されています。
社長や上司に頼って仕事をしていると、その場は楽ですが、年齢が上がってきた時に会社に何かがあれば、何も手にしていない自分に気づきますが、時既に遅し。
就業時間中はドンドンチャレンジすることが会社にとっても各社員にとっても良いことです。
その全社員の自立を達成する為に僕が入っていない会社運営の仕組み作りをやっています。
不明な点を聞いてきても、判断材料を話し、指示はしません。
マニュアルには無くても、各社員のテリトリーで起きた問題は自身で解決してもらうように方向付けをしています。
入社後1年を過ぎでいる社員全員には、上の二つを意識してもらっています。
繰り返しになりますが、皆に自分の武器を持ってもらえるようになることが願いです。
部屋から撮った二日目の朝。
自分の頭の悪さを悔やんでも何も始まらない。
おちゃらけている時間と頑張る時間のスイッチの切り替え時でした。