僕らの仕事は一つの製品を1人で出荷まで出来ません。
必ず複数の人が携わります。
ということは横の連携が大事です。
連携が大事ということはコミュニケーションが大事ということです。
コミュニケーションとは伝えることすべてが対象で、何も話すことだけでなく、表情や雰囲気も含まれます。
また、仕事でのコミュニケーションは作業内容も含まれます。
連携する部分を後工程がやりやすいようにして連携する、前工程のことを理解する、そういったこともコミュニケーションの一つになります。
あまり気にしない人は長所として、他人に対しても細かいことは気にしない、気にしてコミュニケーションをする人は他人に対しても同じものを求める、若しくは気にする傾向にあります。
あまりこういったことを気にせず話す人同士は問題無いですが、意識して話す人とあまり意識しないで話す人とが話す時に摩擦は起きやすい。
意識しない人は自然体で連携を取るために少し仕事がうまく行ってない時は、イライラまではいかなくても。その雰囲気を出して話してしまう。
相手も意識しない人なら、それでも問題無いですが、相手が意識して話している人なら、雰囲気も見られるので、何かイライラしてるのかな?って思わせてしまいます。
皆、それらが個性なので細かいことまでは問題無い限りは指摘しませんが、社内クレームとして上がってくると、そうはいかないこともあります。
また、かなり出ている時は社長の僕までもがそのイライラを感じる時があります。
そういう時は誰かにそのイライラをぶつける前に声を僕からか、上司からか掛けられれば良いですが、タイミングをはかる必要があるので言えないことがあります。
相手があってのコミュニケーションだし、仕事はお金という利害関係がつきまとうので友達や家族とのコミュニケーションとは、絶対に違います。
そう理解してからは、仕事では極力感情を出さないようにしていますが、僕も含め、皆でスムーズな連携を意識しましょう。