今月から新しいグループ体制で仕事を始めましたが、
本格的な始動が先週からでした。
その中で、僕自身の作業を皆に割り振ることも行っていますが、
指導や引継ぎの量を再確認して、あまりに作業に首を突っ込みすぎていたことを感じました。
その過程で、新しく昇格した社員と僕自身が兼務になっていて、
その社員は休日返上、僕自身も連日日が変わるまでの仕事になっています。
早く役割を落ち着かせたいものですが、
そんな僕を気遣って、今まで以上に自立をしようとしてくれている社員も出てきて、
まんざらではないなと感じました。
ハードワークに陥った時にいつも感じるのが、
サラリーマン時代にハードワークの会社に勤めていて良かったと感じます。
若い間に楽な仕事に就いていたら、自分自身もっと甘かったと思います。
厳しい先輩のもと、その歳なりに仕事へのプライドを持って、
仕事ができたことは本当に財産です。
そう感じながら、以下のサイトを読みました。
『35歳になった時に心得ていないと、ヤバイこと』
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1108/05/news005.html
3ページありますが、1ページ目ではスパルタな上司のもとで
仕事をしてきた社員のことが書かれていて、
3ページ目では真似をすることの大事さが書かれています。
僕自身、真似はすごく大事にしていて、共感を持てる記事でした。
また、変化できる年齢は35歳までと書かれているのも同様に共感できます。
その年齢以上は35歳までに培ったものを使って仕事をしていきます。
弊社も本人の希望以外は全て正社員化して、
それなりの責任・行動を求めるようになりました。
社員には必ずこの3ページを読んでほしいです。
本格的な始動が先週からでした。
その中で、僕自身の作業を皆に割り振ることも行っていますが、
指導や引継ぎの量を再確認して、あまりに作業に首を突っ込みすぎていたことを感じました。
その過程で、新しく昇格した社員と僕自身が兼務になっていて、
その社員は休日返上、僕自身も連日日が変わるまでの仕事になっています。
早く役割を落ち着かせたいものですが、
そんな僕を気遣って、今まで以上に自立をしようとしてくれている社員も出てきて、
まんざらではないなと感じました。
ハードワークに陥った時にいつも感じるのが、
サラリーマン時代にハードワークの会社に勤めていて良かったと感じます。
若い間に楽な仕事に就いていたら、自分自身もっと甘かったと思います。
厳しい先輩のもと、その歳なりに仕事へのプライドを持って、
仕事ができたことは本当に財産です。
そう感じながら、以下のサイトを読みました。
『35歳になった時に心得ていないと、ヤバイこと』
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1108/05/news005.html
3ページありますが、1ページ目ではスパルタな上司のもとで
仕事をしてきた社員のことが書かれていて、
3ページ目では真似をすることの大事さが書かれています。
僕自身、真似はすごく大事にしていて、共感を持てる記事でした。
また、変化できる年齢は35歳までと書かれているのも同様に共感できます。
その年齢以上は35歳までに培ったものを使って仕事をしていきます。
弊社も本人の希望以外は全て正社員化して、
それなりの責任・行動を求めるようになりました。
社員には必ずこの3ページを読んでほしいです。