先週は来客や面接、打合せが多い週でした。


その中の何件が実のあるものだっただろう?


貴重な時間を費やしているのだから、

全て実のあるものにしなければならない。


僕との打ち合わせなどがあった人も

実のあるものにしてほしい。


MTGも短くしていきたい。


しかし、しっかりと話すことは話さねばならない。


この部分は効率をもっと上げられるのでは?

というアイデアがあれば待っています。





今月は効率が悪いのか、

目標のペースに達していない為に

休日も出て自分を戒めています。


自身が休日に出ることはよくないことは

分かっているのですが、

そうやって戒めないと、「何となく未達成」に

慣れてしまう。




社員にも4月に面談を行い、

頑張っているパート社員も正社員に登用しました。


これで数年前はパート社員で賄っていた外回りや製造補助、

検査などの正社員化を完了しました。


自主的に責任感を持ってやってくれていることはとにかく、

会社として一般的にパートさんに求められる責任感では

仕事の質を高めたかったことが一つ。


それとあまりにも会社の仕組みとして、

先代からトップに業務が集中しすぎていることを

業務委譲をしてもらうことが一つ。



出荷担当者には外注さんの管理。

検査担当者には製品のグレーゾーンの良否判断。

特定製品担当者には今まで物の管理だけだったのが、

工具管理や品質管理などなど、

先代からの流れで経営者が行っていた仕事を

かなり委譲出来ました。


上の仕事について、今まではまだちょこちょこ見て、

関わっていますが、いずれは完全に手から離していこうと思っています。




そんな中、各々の今年一年の目標を立ててもらいました。


自身で立てた目標について内容の精査は

していませんが、その目標が自身と会社の為になるものなのか、

目標値は妥当なのか、自身でよく考えてほしい。


そして、その目標に対して「何となく未達成」なのか、

本当に達成する気を感じるのか、

この2種類に分かれると思います。


達成度が分かるように今年は目標に数値を入れてもらいました。


高い目標を掲げている者がベストを尽くした結果、

90%程度の達成になっているのは上司として、

見てやらねばなりません。


この自身で目標を立てることと

その目標に向かって1年間ベストを尽くすことは

ロボット社員か自発的な社員なのかのバロメーターとしては

以下の見極めにとても有効だと思っています。


自身で目標を立てること

→本人のやる気が表れます。


その立てた目標に向かって、日々行動すること

→一般職向きか、管理職向きかの見極めになります。