先日、大阪府の関係機関の方から、
12月に行われる学会主催の技術フォーラムで
お話をさせていただく機会をいただきました。
昨年、今年と会社見学や
異業種交流会でのパネラーなどは
かなりバタバタしていて
新規のお客様も今は積極的に取引しないくらいなので、
お断りしているのですが、
大阪府や八尾市からの依頼は
CSRにも繋がると思い、
地域への恩返しも含め、お受けしています。
後、半年あるのでじっくりと考えていきたいと思います。
社内では技術指導も深い所に入ってきています。
去年入社ではオペレーターとしてのスタッフは2人が同期で
頑張ってくれていますが、
1年掛けて育てていく計画で半分は既に折り返していますが、
ここからが正念場。
正直、僕らのような技術職は直接生産を産むまでは投資です。
1年間丸々投資です。
ここからは言われたことをしているだけでは身につかない。
自分で帰って調べたり、復習したりして、
ようやく身につく。
年齢が若いので、アルバイトのような時間から時間のような
仕事をしていたスタッフが責任感が芽生え出すところを見ると本当に嬉しい。
このブログで何度か書いているとおり、
実際に最初の研修等で見ているのはその『責任感』だけと言っても
過言ではないと思っています。
自分が成長せねばならない責任感。
時間や約束を守る責任感。
品質を守る責任感。
色々ありますし、極論であるとは分かっていますが、
本当に責任感その一つ。
- - - - - - - - - - -
この週末は日曜に早朝の仕事の後、
この海の日の連休は最近は毎年和歌山にいるのですが、
(メンバーはバラバラですが)
帰りの高速も深夜まで渋滞するので、
結局、一泊してから帰っています。
今年も例に漏れずに高速乗って、
渋滞を見てすぐに降りて一泊。