5日から仕事始め。
取引先もすべて5日から。
会長は昔は5日くらいまでは最低正月休みだったのに、
ここ最近は5日が仕事始めで定着してきたなぁと言っていました。
20代から三が日までしか休まないと
決めている自分にとっては気がつかないことでしたが、
三が日+2日くらいのイメージも確かにありましたね。
という訳で5日から挨拶回りに伺っています。
普段会えないお客様へ訪問することにより、
状況の変化やニーズを感じ取っていく必要があります。
先週は5日、6日、7日と回りましたが、
弊社に対して厳しいことを言われたお客様も
いらっしゃいました。
(親密な関係のお客様なので、愛情を持って仰ってくださいました)
正月中に読んだ本の中でも書かれていましたが、
仕事への意識はお客様が育ててくれる。
再度、気を引き締めていかねばなりません。
午前中は挨拶回りに行っている分、退出の時間が遅くなり、
先週は毎日深夜1時くらいまでの仕事に
なってしまいました。
朝の会社の解錠はスタッフがやってくれているので
すっかり早番と遅番みたいになっています。
話は変わり、先週に社内で漠然と仕事をしないようにと話しました。
社内で言った時は、
「各役割の目的を考えて仕事をするように」と
表現しました。
製作中の検査の担当者は検査をすることが目的ではなく、
不適合品の出荷を無くし、
お客様の信頼を得ることが目的。
配達担当者はただ配達することが目的ではなく、
取引先とのパイプ役として取引関係を密にすることが目的。
機械の段取りの補助担当者は機械の段取りを補助することが目的ではなく、
機械の段取りをしている者の稼働率を上げることが目的。
つまり、作業のもう一歩奥に目的があり、
その目的を意識した作業を行うことが皆の役割。
という話をしました。
要は会社全体の事を考えて仕事をする視野が必要。
僕は立場的に他社の工場を見る機会が多いですが、
年齢に関係なく、2種類の人がいるように思います。
流れ作業と自身で考えてする作業です。
若い間に色々と考え、悩まないと
知らない内に流れ作業や指示を待ってしか作業ができないようになっています。
そういう風にならないように色々考えて作業が
できるように指導するのも役職者の仕事。
そういう理由があると理解して、
言われるまでもなく、色々と考えて欲しいと思います。
今日は正月明けで挨拶回りに次ぐ仕事、
今宮戎で笹を返しに行きました。
例年通り、人がものすごく多かったですが、
これを実感して、また一年頑張ろうと思います。
