この週末、土曜日は24時位まで仕事。

今週は忙しく、ほとんどの日が24時位まででした。

今週はってより、年末も近づき、
ここからはより一層忙しくなる。

但し、社員は定時で帰るように指導しています。

手伝ってもらいたくても
慣れるまでは時間の余裕も必要。

だからこそ、覚えることに全力になってほしい。

与えられた仕事を『手伝い』ではなく、
自分の仕事だと感じて、
与えられた仕事を定時までに終わる工夫をしてほしい。

研修中の社員には定時までの量を少し超えるくらいにして
工夫を促しています。

順序通りになんて出てくる仕事なんて
どんな業種でも流れ作業くらいしかない。

色々なイレギュラーやアクシデントは付き物。

そういうものに対応出来る引き出しが重要です。

新入社員との面談が今週あったのですが、
その場でも言いました。


20代の仕事は非常に重要な時期。

20代の間にしか、
メンタルの強化やスキルアップは出来ない。

極論かもしれませんが、
経験上そう思っています。

楽な仕事に慣れてしまえば、
30代からも楽を求めてしまう。

逆に苦労を買ってでもしておくと
多少のことでも苦労と感じなくなる。

やりがい、収入を求めるには
そういったことの積み重ね。

そういう当たり前の理論を教える人が
少なくなってきたように思います。

僕自身はそういっった価値観を教えてくれる
先輩に運良く恵まれたと思います。

こういうことをどこまで教えるかが
指導者の悩みどころだと思います。

大事なことなんだけどな~。