今週の週末、
土曜日は久々に日曜の朝まで徹夜で仕事をしていました。
日曜日、朝少し寝て、家族の音楽会へ。
近所の会館で行われていたのですが、
駐車場で自動車の充電器があったのでびっくり!
公共施設から、その波は来ています。
- - - - - - - -
仕事面では17日に取材を受けました。
なんと、今年度の『KANSAIものづくり元気企業100社』に選ばれました!
スタッフ、お客様、関係各位有難うございました!
取材の中では技術、社員教育など話が多岐にわたりましたが、
会社の色々な経緯や悩みなども話に挙がったので、
社員にも聞いてもらいたかったな~と実感。
主体性を持ち、成長を志す者なら、
自分の日常業務以外にも会社を知ることも重要な仕事だと思います。
会社の方向性を知ることとが出来るからです。
受動的(受身)な人はそんなことを欲しませんが、
会社の成長と共に自分も成長をしようという人は
自然とそういったことを知りたいと思うでしょう。
少しそういった芽が出だしている社員が
色々なことで少しずつ聞かれています。
採用以外にも色々と興味を持つと視野が広がることは
たくさんあります。
視野が広がると誰しも少しは必ずある不満が減ってきます。
不満っていうものは少なからず、
視野の狭さからくるものだと思っています。
例えば、給料をもっと欲しいなどなど。
誰しも持っている不満、逆を言えば要望だと思いますが、
視野が広がれば、自分の仕事のその会社においての価値が
見えてきます。
20万円給料をもらっている人が25万円に給料を上げたいのに
自分の仕事の価値が見えてきて、15万円の価値しかない場合、
会社がその人に先行投資をしていることになります。
そう見えてくると、給料が少ないと不満だった者が
会社の先行投資を感じて、
頑張れることや更に次のステップに進むことが
出てくる人もいます。
当社では『売上げ加工費』というものが存在します。
検査以外の現場作業では
この『売上げ加工費』がいくら上がっているかが重要です。
それを意識して仕事をしてください。
この点について質問等あれば、
社内でも質問はドンドン受けますので
聞いてきてください。
今日は自分のルーティンワーク、つまり日常業務以外にも
興味を持つことが視野の広さにつながり、
その視野が会社の方向性を知り、
その方向性に合わせて頑張れば、
自ずと道が出てくることを書いてみました。