木曜日、釣り具のメーカーの方がお見えに。
製品のプロモーションの一部の
お手伝いもすることになり、
その打合せと新製品の打合せ。
趣味や嗜好の製品開発に携わることって
こんなに楽しいものかと感じています。
これは是非とも現場スタッフにも感じてほしい。
その為に技術を磨く必要性がある。
来週から3人一組のグループ制で
仕事を組むようにしました。
テスト運用で試行錯誤しながらですが、
個の力だけではなく、
協調性も併せ持った感性を育てたいと思います。
今まで個の力を尊重しすぎたと
ここ数年感じていました。
個の力だけでは会社は成立しない。
だからと言って馴れ合いでもダメ。
だからこそ、
少人数制での仕事を試したいと思います。
話は戻り、釣り具の開発にも
少々アドバイスさせてもらうこともあり、
またプロモーションに人を派遣することになり、
僕自身も釣りをしてみることにしました。
初心者でよければ、どなたでも誘ってくださいね(^^
土曜日は月末に一緒に釣りに行く社員と
釣り具を買いに行く。
少し前にエギングロッドを買い、
今回はアジングロッドを購入。
結構、値段がするものなのですね。
店員の方が
「○○はつけますか?」
「△△はどうしましょう?」
全く分からないって言っているのに専門用語。
ナンセンスな店員だな~(怒)
専門用語を砕いて、色々セールスすれば
買う客なのに(^^;
日曜日は朝は仕事が出来なかったので、
夜に二時間ほどスタッフからの依頼の仕事をする。
祝日は出勤かスタッフとのレクレーションなどの
会社がらみと決めているので、出勤。
今月頭からテストしている
新たな自分の仕事のリズムが出来上がってきた。
出勤前の1時間でデスクワーク。
退出前の1時間で種類の違うデスクワーク。
それ以外は現場や来客の対応。
かなり、満足なルーティンになってきました。
金曜日にお見えになった材料商社の社長と
スタッフのキャパシティの話になりました。
ある社員の方が新たに仕事を増やしても
こなしてしまうという話を聞きました。
仕事を増やすと、
少し手法を変える必要性がある。
しかし、いつもの方法でそれに向かう人が多い。
それでこなせないという当然の結果に
ネガティブになる。
こなす人は仕事が増えたり、
仕事が変わると、手法を変えるなどで
対応力を上げていく。
こういうことって若いうちにしか身につかない。
若いうちにこういうことを身につけないと
30代から対応力が上がらず
困ってしまう。
当社の社員にもそういうことを
意識して仕事を進めてほしいと思います。