今日はものづくりフィールドワークという布施工科高校の事業に協力させていただきました。


PTAからご父兄4名、先生方が3名、大阪労働協会から1名、八尾市サポートセンターから1名。
微細切削加工のMPC 社長の日報


色々と質問をいただきました。


この前に書いた人生のビジョンを持った人が少なくなっていること、

自分のことの発信、または人からの受信が苦手になっている人が増えていることなどを話しました。


またご父兄にはお子さんの傾向について話していただき、

私見ですが、当社であればどうなのかを考え、意見をさせていただきました。


お子さんの傾向は共通して、自己表現が苦手ということでしたが、

最近は自己表現がうまく出来る人の方が少ないくらいに感じます。


日本という国民性があまり出しゃばらず、控えめを美とするところもありますが、

それらを備えながら、表現する方法もあると僕個人は思っています。


それを親という立場から、どうリードしていくのかは難しい問題です。


性格によってはドンドン言って改善していく人も居れば、

あまり言うと駄目な子もいます。


社員教育と子育ては近い所があるとよく言いますが、

性格を見て方法を変えるというこの辺りが一番近いのではないでしょうか。


意見交換会みたいな形を今回はとりましたが、

僕自陣も良い勉強になりました。



ところで昨日は色々とあったので

複数のスタッフに自分の考えを話す場がありました。


その内の1人とはご飯を食べながら、

色々と話し込み、楽しい時間を過ごせました。


聞かれたことなどについて

自分なりに丁寧に伝えたつもりです。


経営者が考えを伝えることは必要ですが、

それも加減があるので、

個々の求めているものに従って伝えていき、

成長を誘導したいと思います。


今晩は取引先と会食で久々に遅くなりました。