先週、布施工科高校の先生がお見えになり、

7月6日のご父兄の会社見学の打合せをしました。


製造業の為に一役買えればと思います。


現場スタッフにも何かしらの経験を積んでもらうつもりなので

これも経験だと思って参加して下さい。


ここ最近、急に暑くなりましたが、

電力需給の問題でエアコンをつけるには罪悪感があります。


橋下知事が原発を止めるには大阪府民が

エアコンをつけなければ、止められると言っていました。


関西電力の原発は福井県にありますが、

福井の人は自分達の使う電気ではないのに

大きなリスクを負っています。


是非とも、原発が止められるくらいのスキームが

出来あがってほしいと思います。



そういえば、弊社では古新聞を業務中に使うのですが、

その中でちょこちょこ気になる記事を見つけ、

読んでしまいます。


先週も古新聞を使おうとして、

一瞬見慣れたものを見た気がして、

もう一度手に取ると、

同級生が議員になっていて、記事出ていました。


学生時代、クラスは違いましたが、

よく話しました。


25歳で既に市会議員に当選していて、

既にキャリアは10年を超え、

敢えてここで書きませんが、

かなりのキーマンになっていました。


学生時代、器が大きく、大人になったら

伸びそうな友人があまりそうではなく、

また逆のケースで

意外な人が社会で大きなポジションで出会ったりしましたが、

自分も負けないように自分のフィールドで

必死に頑張りたいと思います。



先日、数行った面接の中で良いことを聞けました。


自分自身の親がある会社の工場長で

学生時代、アルバイトをさせてもらったそうです。


そのお父さんの仕事っぷりを見て、

お父さんを尊敬し始めたとのこと。



先週も色々な人から色々なことを感じれた1週間でした。


この土日も時間の合間を使って、仕事。



良い記事を読みました。

http://ameblo.jp/jibunnjisinn/entry-10932899744.html#main


少し、こういったことに僕は違う考えと言うか、

自分で考えることは当たり前だと思っています。


それより、自分の役割より1ステージ上での仕事をしてほしいと思います。


2ランクも3ランクも見ていると足元がおぼつかなくなりますが、

1ステージ上を見るのは仕事上絶対義務ですが、

「僕は~~なので」と諦めたり、

「僕の仕事は~~なので」と割り切ったりしてしまう人って多いです。


弊社ではそれらを周囲の仕事を手伝う事で視野を広げています。


その先には「自ら考える」ではなく、


「自ら自分のステージを上げて考える」


ことを習慣化していくと、仕事のレベルが上がってくると思います。