土曜は営業日。
夜に急遽、会食と営業が入った。
凄く恩を受けている社長からの相談の電話が入り、
営業の後に急遽セッティング。
当社に入るまでの僕の仕事を知っている方だったので、
この2年の心境や価値観の変化を話したところ、
びっくりされました。
結局、僕も色々と聞いてもらう場になったのですが、
総じて今の社員がやってくれていることなど、
相談ではなく、自慢で話せたのは良かった。
例えば、急ぎの製品を何とか挟んで対応を目指してくれる社員。
また、ロングの製品の担当者はだいぶ仕事を覚えてきた。
僕が技術指導をしている社員は責任感が上がってきた。
そんな話をしました。
そして、この2年で色々な本を読み漁り、最近の世代の指導についても
色々と勉強したことも話しました。
そして、役割分担をしっかりと線を引くことも意識しました。
今まではグレーゾーンがあり、
営業である僕の仕事でも製造担当者がやってくれていたり、
僕が現場に居ることが当たり前になってきたりしていたので、
そこの線引きをことあるごとに言いました。
日曜日には社員から依頼された機械稼動で出勤していたのですが、
そういったカバーで言えば、僕の仕事。
要は色々と動きが必要なことについては僕がする代わりに
短納期の仕事の対応を含め、現場をうまくまわす努力を
現場全員で意識してもらいたいことを伝えてきました。
自分の仕事だけではなく、組織が成長したり、売上げが上がるようように意識してもらいたい。
ロングの製品担当者は仕事を覚えてきて、余力がある時は
色々と手伝ってくれています。
色々と問題点は組織なのでありますが、
頑張ってくれていることを再認識できた1週間でした。
さて、次はそれを評価に反映したいので、
今の技能レベルからに力を上げるようにしてください。
頑張りは評価にドンドン反映したいです。
さて、日曜の今日は上記の通り、出勤。
計算すると、8時間くらいの時間は費やしそうだったのですが、
日中は空けたかったので、深夜→早朝と夜に4時間ずつ仕事。
日中は観たかった映画「岳」を観てきました。
自分の中ではかなり良かった映画で感動してきました。
あういう救助のお仕事をされている方はお金ではなく、
責任感のみで動かれている事を再認識。
割に合わないとか合うとかではなく、
自分の仕事に対しての責任感やプライド。
仕事が仕事以上の存在になるとそう思えてくる。
考えさせられた映画でした。
会社で夜仕事をした後に、自宅では直前に迫っているISOの資料つくり。
ハードですが、頑張ります。