http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110616-00000039-zdn_mkt-bus_all
昨日の記事に続く記事。
ふう~ん、新入社員は長期雇用と管理職指向が強いのか・・・。
良いことだと思います。
専門性が強い仕事でその仕事を突き詰める。
それが充実した30代を迎えられる。
その分、責任が増しますが、やりがいもあると思います。
不況になっても会社から大事にされるということもあります。
こういう考えの人が居たら、当社へも来て欲しい。
幹部候補志望の人は僕自身が欲しているので、
がむしゃらに技術からマネジメントまで勉強するって人、
未経験でもドンドン採用したいと思います。
(ただし、並の努力ではなれませんよ。
面接では時折勘違いしている人がいます)
他にも出世は「努力の証」とか、
ジョブローテーションを希望しているなど
このご時世を反映しているのか、
危機感はあるようですね。
何処の会社でも出世は努力は確かにいるでしょうね。
成果だけではなく、マネジメント能力も求められる。
マネジメント能力は日々仕事をしていくだけではなく、
色々とプライベート中も自己研鑽が必要になってくる。
今日は八尾バリテク研究会という勉強会。
なかなか、参加出来ていないのですが、
他社の工場見学が出来る良い機会です。
自分が社員にしてほしい取組みが
エスカレートしていないか?
どう利益を上げてそうなのか?
社長の姿勢は?
社員の方のモチベーションは?
工場見学を受け入れしている企業は
だいたい前向きな取り組みをされている企業なので
勉強になります。
今回は社員を同行しませんでしたが、
参加して視野を広げてもらいたい。
更に望むなら、
「こんなにしているなら、俺もしなきゃな~」ではなく、
「社内で実行していかなきゃな」と全体で見てほしい。
こういうことの積み重ねが会社の競争力になると思います。
特に今回の企業さんの取り組みは凄かったですね。
若い女性が職人だったのも驚いた。
参加されていた他の方も
「最近は女性の職人が増えている」と聞きました。
理由は女性の方が根性があるし、きっちりとしているとのこと。
僕も含め、世の男性は頑張らないとな。
昨日の記事に続く記事。
ふう~ん、新入社員は長期雇用と管理職指向が強いのか・・・。
良いことだと思います。
専門性が強い仕事でその仕事を突き詰める。
それが充実した30代を迎えられる。
その分、責任が増しますが、やりがいもあると思います。
不況になっても会社から大事にされるということもあります。
こういう考えの人が居たら、当社へも来て欲しい。
幹部候補志望の人は僕自身が欲しているので、
がむしゃらに技術からマネジメントまで勉強するって人、
未経験でもドンドン採用したいと思います。
(ただし、並の努力ではなれませんよ。
面接では時折勘違いしている人がいます)
他にも出世は「努力の証」とか、
ジョブローテーションを希望しているなど
このご時世を反映しているのか、
危機感はあるようですね。
何処の会社でも出世は努力は確かにいるでしょうね。
成果だけではなく、マネジメント能力も求められる。
マネジメント能力は日々仕事をしていくだけではなく、
色々とプライベート中も自己研鑽が必要になってくる。
今日は八尾バリテク研究会という勉強会。
なかなか、参加出来ていないのですが、
他社の工場見学が出来る良い機会です。
自分が社員にしてほしい取組みが
エスカレートしていないか?
どう利益を上げてそうなのか?
社長の姿勢は?
社員の方のモチベーションは?
工場見学を受け入れしている企業は
だいたい前向きな取り組みをされている企業なので
勉強になります。
今回は社員を同行しませんでしたが、
参加して視野を広げてもらいたい。
更に望むなら、
「こんなにしているなら、俺もしなきゃな~」ではなく、
「社内で実行していかなきゃな」と全体で見てほしい。
こういうことの積み重ねが会社の競争力になると思います。
特に今回の企業さんの取り組みは凄かったですね。
若い女性が職人だったのも驚いた。
参加されていた他の方も
「最近は女性の職人が増えている」と聞きました。
理由は女性の方が根性があるし、きっちりとしているとのこと。
僕も含め、世の男性は頑張らないとな。