今日も来客が続いた。




朝はお客様。




訊くと僕と同い年。


(学年では一つ下なので、社員と同い年)




昨日の記事にも関係しますが、視野を広げてもらう為にも社員を同席。




その会社は社長の娘さんのお婿さんが後継者とのこと。




話していると、そのお客様は非常に視野を広くして社内を見ておられたので思わず・・・




「後継者は○○さんだと思ってましたわ」と言いました。



一番驚いたのはその答え。




「言われれば、社長でも何でもするんですけどね」



なかなか出ない答えだと思います。



重責を面倒だとか、出来ないって思う人って最近多いと思います。




社長への進言、社内全てを見渡す視野など色々と話に挙がったので


当社の社員へも刺激になってもらえたと思います。




その分、色々な権限も持っているみたいでかなり高い測定器の導入なども


判断されているようでした。




権限と責任はセットで、権限だけという訳にはいきません。




社会の仕組みでは仕事量や成果などが給与を上げていくように思われがちですが、


結局のところ、ある程度からは責任の量のはずです。




そういった思考回路で考えると仕事は面白く、やりがいのあるものだと思います。






午後からの設備関係のお客様とも同じような話から「会社の安定」についての話になりました。




実は最近の面接で訊くと同じ答えが返ってくる質問があります。




それは「会社に求めるものは?」




この質問です。






そして、同じ答えとは・・・






「安定です」






こらがおおよその答えです。






しかし、この安定は経営者がつくるものではなく、社内が一丸となって勝ち得ていかねばなりません。




まさしく「安定」と答えている本人がつくるものなのです。




そのお客様の会社も数年前に3割も給与カットとなり、ある後輩社員から・・・




「この会社は潰れないのでしょうか?」と訊かれたので




「お前考え違いしているで。お前次第やで」と答えたらしいです。






本当にそうだと思います。



誰かから与えられるものではなく、自分が安定させるという気概。




大企業なら、1人の力では変わりませんが、

中小企業はその辺りの自分1人の影響が大きく、変えようものなら変えられます。



多分、朝のお客様も同じように考えておられると思います。



そして、「社長でも・・・」とそれを口にできる意識が凄いと思います。




意識と言えば、弊社の研修社員達も徐々に成長してきています。



技術など実務もさることながら、職業意識が上がっていかねば技術もそうは向上しません。



頑張ってほしいと思います。




先日、取引先の社長があるお祝いとゴルフのお誘いに来ていただきました。



ゴルフは一度約束を延期してもらっているのに、わざわざお誘いいただき、

有り難いです。



ただ、願掛けというか、けじめというか、しばらくゴルフクラブを全く握っていないので

ご迷惑をおかけすると思いますが、練習しておきます(^^;



なんぼくらいのスコアになるんやろ。怖いです。。。




今日は来客ばかりで、現場に降りれば、デスクワークが出来なかったので

持ち帰っての見積り。



だいぶ、溜まっていたので3時間くらい掛かりそう(^^;