今日は新入社員への研修で考えることの重要性を説きました。
考えることの重要性を説くのは何度目だろう。
数百回はいっていると思います(^^;
色々な場面を見ていると、大げさでもなく、
ここ最近、社会全体が本当に考える力が落ちてきていると思います。
政治家はあり得ない失言をするし、日々生活をしていく中で
もう少し考えれば、スムーズにいくのにな~と思うことが多々あります。
しかし、それは他人から見れば、自分も同じかもしれない。
ただ、昨日より今日、今日より明日、更に成長をする気持ちが重要。
このくらいしか自分は考えられない・・・や、
これ以上考えると頭が疲れる、頭が痛いなんてのは
自分への言い訳。
今まで勉強しなかったからなんてのは愚の骨頂です。
なら、今考えれば良いし、考えられるように頑張ればいい。
・・・と偉そうに書きましたが、自分の仕事で相当考えることに遭遇しています。
機械上のトラブルですが、ようやく答えが出てきました。
今回は機械の前でかなり考えましたね~。
なんか、推理小説の犯人を推理するくらい原因が階層に分かれていて
答えを出すのに時間が掛かってしまいました。
原因は良かれと思ってしたことが裏目に出ていましたが、
まだまだ僕も現場でも勉強です。
今回の記事は社員へ促す一方で自分への戒めも込めて書きました。