一昨日は近大の就職のコンサルティングをされている方が
弊社に来ているインターンシップの面談の為に来社。
学生の話や最近の就職事情についての話になるが、
ど~しても憂慮している内容の方が多くなります。
確かに事実とは思うけど、
もっと今の人達の良い所を見られるようになっていかなければ。
しかし、少し引いたところで見ると自分もそんな年代の頃、
そんなことを言われていたんだろうな。
話は変わり、ここ最近は自身のが仕事がスムーズになってきた。
来客を夕方に集中して設定し、予定を意識するとやはり成果が上がる。
この自分のケースをを社内にどう伝えていくかが難しい。
上司から言われて、義務感でやっても意味が無いし。
見えている範囲で言うと、まだまだ予定を立てることを
社内が活用しきれていないと思います。
(僕は活用していますよって人には、ごめんなさい。
でも、そう見えるので言ってきてください)
仕事を教えると育てるの違いについての私見は以前に書きましたが、
こういった直接の業務ではないことに自分なりのノウハウを持ち、
それを個人的ではなく、全体的な後進に伝えられる人を目指してほしいと思います。
社内で言うとそういう人が『MN』ランクだろうと思います。
ちなみに僕は今この日報も伝えていく手段の一つで
これを読んでいる社員の君達はそれを伝えられています。
口で伝えることも多々していると思います。
この記事を読んで、各自が各々のレベルでどうなるかを見ています。
そういえば、最近社内の改善が進んできました。
弊社では毎日30分、改善の時間をとっています。
その成果も大きな改善から小さな改善まで。
でも、改善を進める姿勢に意味があると思っています。
明日からはその成果もここにアップしていこうと思います。