今日は試作。
結果、自分の判断ミスがあった。
その結果、自分の仕事単独で判断すると非効率の日となった。
組んでいた予定通りにはいかなかった。
自分が指導している社員には予定を必ず組むように言っている。
これは各社員に指導している間には必ず言うこと。
予定も組まずに仕事をするなど、ビジネスマンではない。
工場で勤務している人も『ビジネスマン』であるべきだと僕は考えます。
製造業の人は納期に対しての予定を『自分の仕事の予定』として
それでお腹一杯になっている人が多いように思います。
立場が上がってくると、自分の仕事だけでは許されないし、
(部下の仕事を見る時間も必要になってくる)
来客などルーティンワークだけでは許されなくなってくる。
(お客様との会話でも予定を決めて、それに自然と終えられるように話を持っていくことも必要)
しかし、それほど予定を組むことは強制できないし、製造業を志す人に一日の予定を重視出来る人は少ないと思います。
あまり、この部分を言い過ぎて、
本題である作業にメンタル面で影響が出ても本末転倒になってしまうからです。
しかし、予定を組んで仕事をできるかどうかを見ています。
ここをサラッと言われている間に重要視して、
パフォーマンスではなく、自分の為にしっかりと予定を組んで仕事を出来ているか?
予定で大事なのは・・・
①現実を見て、しっかりと予定を組む
②その予定を外さないようにして、仕事をしているか
①は誰でも出来るのですが、自分の為に予定を重要視している人は特に②で分かります。
上司や周囲から横槍が入っても、後でずらしてもらうなど優先順位を考慮したうえで
予定を外さないように努力をしていることが見受けられる。
多分、ここをマスターしている人は退出時間も早いだろうし、
まず周囲からも予定を意識しているのははっきりと見えます。
まとめると・・・
①予定を組んで掲示するなど可視化しているか?
②そして、その予定を外さないようにしているか?
先々に絶対に必要なスキルなので、
上記の2点からそういうことが出来るかどうかは
ミーティングなどでメモを取っているかどうかと同じくらい見ています。
そして、その予定通りにいかなくても構いません。
大事なのはその予定から外れた原因を考えることです。
そして、その原因を次の日から修正する。
先述のように出来ていなくても、それほどは言いません。
今は予定を組んでいなくても影響はないのかもしれない。
しかし、自分がスキルアップしたければ、
この2つはブログを見られている他社の方からすると
当然の事のように思われるくらい、当たり前であることも事実です。
後は先を見据えて、やれるかです。