今日、社員から記事を開いているPCを見て訊かれましたが、

yahoo!のトップニュースで原監督が坂本選手の練習を無視とありました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101004-00000022-dal-base


期待の大きさとの比例で同じミスをすると指揮官はその期待に応じた怒り、失望感が出てくる。


僕自身もある大きな目標を掲げている社員を指導していますが、

指導したことを記録していなくて、何度も同じ事を聞くことが続いています。


弊社の指導ポリシーとして

①マニュアルをきちんと作る。

②マニュアルの内容に不足があれば、指導者に言って、追記する。

③自分が見る資料は出来る限り、1点にまとめ、あれこれ資料を見るような状態にしない。


なので、注意事項として伝えたものは追記する対象になります。


それを頭で覚えておこうと考えているのか、それ以前に何も考えていないのか、

不明点を聞いてきたときに、逆にどうメモを取っているかを訊くと取っていないことが多い。


このミスを何度も繰り返しているので、注意しました。


野球でも僕らの仕事でも、仕事はチャンスを与えられているものと考えると、

いかにこのチャンスで結果を残し、次につなげるかを考えていかなければならない。


高い目標を掲げているので僕が指導していますが、この当然なことを出来ないようでは

僕が教える意味が無い。


腹監督のように無視はできませんが、大きく期待している分、そのようなミスを見て、

原監督と同じような心境になりました。