ここ数日、ブログを書けないほど24時間バタバタしておりました。


社内で決めている各技能量に対しての仕事量があります。


それを超えて、更にはその個人のキャパシティーを超えると仕事のクオリティが一気に低下してきます。


しかし、今までこの忙しさに負けて、各社員にもその規定量以上の負担を強いていました。


先月の動きや発言等を見て、少し問題点も感じてきたのでその規定量に戻しました。


当然、それによってはみ出してくる仕事は全て僕がやることになるので半端なく忙しくはなりますが、

まず社員を通常の状態に戻し、その分今のキャリア、役割に対しても責任を持ってもらおうと思います。


現場スタッフで一例を挙げれば・・・


3年めの者にはそろそろ一人前になってもらわないといけない時期です。

仕事量を減らしてからは今までは黙ってみていた『積極的に仕事を取っていかない時』、要は消極的にまた受身で仕事をしていた時に注意しています。


6年めの者には意識向上がテーマです。


指導の結果に責任を持つことを教える意味で、再度後輩の指導をさせています。このことに対しての責任感をどれだけもてるか。これを通じて、自分だけであればうまくいくことも人に教えることの難しさ、そしてその社員への会社の投資を考えて、『期限までに一人前にする』ことの重要さを知ってもらうようにしています。


誰でも時間を掛ければ、何でも出来ますが、タイムリミットが仕事にはついてまわります。


それを意識した時に初めてその時間までに終えることが出来る工夫を考えます。


工夫してゴール(目標達成)をしてもらいたい、一皮むけてほしいと思います。