手抜きの仕事を見たり、雑な仕事を見て、何度か注意しても変わらない場合は一度その仕事から外すことがあります。


当然、何度も注意喚起したり、厳しい注意のうえでも改善をしようとしない場合に限ります。


影響の度合いにもよりますが、ベストを尽くしたうえでの結果や考えたうえでの結果であれば、違う話になると思います。


本日、注意喚起や呼びかけをしたが、何も改善をしていないようなので、改善をするまではある仕事から外すことにした一件がありました。


当然、今日の内に改善をしてくるのかと思いきや、何も無かったのでふれませんでしたが。


物事が起きたら、すぐに反省し、改善をしなければならない。


周囲もそれに反応して、助言や叱咤激励をしなければならない。


周囲もふれているのかもしれませんが、改善をするくらい、本人に刺激を与えなければならない。


当然、社員が誰かに注意していても、それを見たら僕はフォローするようにします。


そして、注意している側にもその意思を伝えます。



これが自然な流れだと思いますが、全体的に当事者意識がまだまだ少ない。


そして、中途半端な共有になってしまって、他人がまた同じ失敗を繰り返す。


弊社の仕事は個人の仕事なので、周囲まで視野が広がっていないことが時折あり、それが弊社の弱点だと思います。


意識面を僕自身は大事にすることを社内にも理解してもらっていますが、考えの根っこの方になると浸透性まだまだ不足気味。


具体的に書くと、僕自身の方針の根っこの重要な部分はまだまだ理解してもらっていないこともあります。


世の中の会社と違う方法、価値観で考える思考回路をもつこと。

しっかりと伝えていかなければ、更に大きなことになり、致命傷となる。



このご時世、休日を増やしている会社もまだまだあります。

こんな時期に仕事を外されて、一日でも放置するのはのんびり過ぎる。


あまりにも今日は問題すぎたので書きましたが、現場スタッフだけでこの問題を取り返してほしいともいます。


とにかく、失敗をしたらすぐに改善を!