今日は昨日書いた頂いた阪神戦の予備日。


昨日、ブログでアップしておいたので比較的スムーズに出られました。


ノー残業デーも残ってやっていたので今日だけノー残業デーと言うことでよろしく。


しかし、今日も問合せや電話が多く、実務に集中できない日が続いています。


今の僕の状況が昔の状況だと書かれていたブログを見つけました。

http://ameblo.jp/presidenthakase/day-20100524.html


プレイングマネージャーとしての悩みとして、現場管理、ISO、財務などを見ていると、本来の経営者の仕事が忙殺されてしまう。


本来の経営者の仕事は経営面の問題や次のビジョンについて良き判断を行うこと。


社長就任から始めた土曜日の午前中の『ひきこもり』の時間でさえ、そんな判断に時間を使えなくなっている。


なんだか、むきになって現場作業をしていると僕がそこに居るのが当たり前になってくる。


それが当然になって良いことなど一つもない。


せめて『プレイヤー』の部分が僕と同等の者が出てこなければ。


それはがむしゃらにすることではなく、知識を積んだり、経験を積んだりして判断基準を知ること。


そして、組織とは自分がルールを疎かにしてしまうことから、崩れ出すということを知ること。



今日はある機会で1人の社員に「時間を重ねるのではなく、質を上げるように」と伝えた。


質は仕事に於いて頭を使って仕事をすることもあるし、プライベートでは色々感性を磨くことも大事。


後者についてはこのブログで何度も書いているが、即効効果が出ない分、各自に必要に思われていないのかもしれない。


休日に自分の価値観の中にあまり無いことに興味を持ってみる、情報を選べない新聞を読んで自分なりの考えも考えてみるなど、凄く必要なことです。


そうやって色々な視点から物事を見られるようになることは非常に重要です。


感性がこういった視点を育ててくれると思います。



量を増やしての成長に進むような気がして話しましたが、結局本人の意図もあって本人の決断に了承しました。


僕としては量も大事ですが、もう一段、二段上がってほしいと思っています。


帰宅してからはどっさり残ったデスクワーク。


まだまだ、頑張ります!



そして、前述のブログにある通り、経営者的視点で考えられるようになってほしい。


しかし、今日の決断も自分の決断だから、全うしてほしいと思います。