今日は大阪府商工労働部からの委託事業で小中学校生へのものづくりに関する授業に講師として参加させていただきました。


出入りされていた㈱インテリジェンスの営業の方からの依頼で今回参加させていただくことになりましたが、

弊社としてもCSRは重要な企業活動の一つと位置付けているので積極的に参加させていただいております。


そういったことへの参加も僕だけが参加し続けても意味がないので希望した社員を1人同行しました。


まずは全員での打合せ。
微細切削加工のMPC 専務の日報-HI3B0205001.JPG


始まりました。

今回は60名の小学生が参加。
微細切削加工のMPC 専務の日報-HI3B0207.JPG


画像を用意できませんでしたが、(K君、ブースの画像は撮らなかったの?)
弊社ではM1.0の雄ねじと雌ねじを用意してそれらを組むタイムトライアルを全員にしてもらいました。


一番早かったのはなんと女の子!


最後の挨拶の大役を仰せつかったのでその中で表彰!
微細切削加工のMPC 専務の日報-HI3B0210.JPG

帰社途中に同行した社員にも話しましたが、こういったイベントは自分が子供だった時に大人がこれだけ努力して用意してくれていたんだな~と遅まきながらようやくこの歳で感謝できるようになりました。


学校でのイベントなど何度その場の雰囲気を壊し、大人の方の努力を踏みにじってしまったことか分かりません。


そういうことを気付かせてくれるこういった機会に毎度のことながら感謝の一言です。


こういった機会を与えていただき、商工労働部の方、インテリジェンス様、今回ご協力いただいたMATEC八尾の各経営者の方、その他関係者の方にお礼を申し上げます。


帰社後、急いで仕事をし、夜は社員から聞いてもらいたい話ということでラーメン屋に行って聞きました。


4月からの新体制の為にベクトルを合わせる必要性を特に感じます。


今回参加できなかった社員も話はあると聞いています。


また機会を持つので、しっかりと話を暖めておいてください。



但し、全員への連絡ですが、仕事は何事も『権利と義務』です。


話を持ってくる以上、採用を前提に訊きますが、やるべきこともしっかりと実績をあげていけるように各々頑張ってください。


明日は日曜日ですが、現体制での最後の経営会議。


資料作りで今もデスクワーク継続中。