ポリテクセンターから
受け入れている
研修生の研修も
後1週間。
かなり、
ラストスパートを
かけています。
後は本人が
どれだけ頭に
詰め込んで終えるか
工場内を
小走りで動き、
教えようとすると
すぐにメモを取る。
帰宅してからも
自習をしているみたい。
そんな覚える気を
感じる人には
こちら側も
やる気が出てくる。
月前半の作業で
根気を試し、
それもやりきった。
後は今の気持ちを
いつまでも
持てるような
努力をすれば
大丈夫だろう。
今在籍している
社員に限らず、
誰しも当てはまるが
ある程度は
どんな人だって
スキルは当然上がる
しかし、
ある程度からは
向上心や夢や
目標などを持った者
だけしか上がれない
領域がある。
成長にブレーキが
掛かっている人と
話すと
今までの職場を
含めて
全員が上記の
3点を持てていない。
その3点だけではなく
メンタル面をしっかりと
持った者しか
上がれない領域は
必ず存在する。
製造業での
自らの成長を
話していた研修生に
是非とも
良い仕事が
出来るように
なってもらいたい。
色々な人と話していると
上記の3点を
他人から影響を
受けないと動けない人が
意外に多い。
例えば、家族に○○したい。
そういう夢を持った人が
普段からそれを片時も
忘れることなく
仕事をしている人って
少ない。
それなのに
後進からの
プレッシャーや
上司から注意されて
火がついてたりする。
上記の例えの場合、
家族の幸せは
後進によって
変わることになる。
あまり、プレッシャーが
無い後輩なら
あまり積極的に
ならないだろうし、
プレッシャーが
ガンガン掛かってくるなら
積極的になる。
家族にとってみれば
会ったことの無い
後進次第になる訳だ。
家族とは関係の無い
後進次第。
なんかおかしい。
頑張るのは家族の為
そう言っていたのに。
また、一つ例えを出しました。
社員も研修生も
皆頑張ってほしい。
夜、付添いで緑地公園で
1km走っただけで
息が上がる。
危機感を持ちました(T T)