今日は祝日。
ある社員に研修を
依頼されて出勤。
こうやって
勉強する姿勢を
示してくれるのは
有り難いが、
これが
上司への過度な
アピールに
なってはいけない。
要は学んだことを
すぐに反映
出来ていないと
休日まで出てきた
意味が無い。
しかし、実際に
マンツーマンでの
指導をした中で
しばらくしたら、
実践されていないことが
時折ある。
整理整頓
しながらの作業、
現場での思考回路
などの『コツ』が
元の木阿弥に
なっているケースが
ありました。
今日も
正確に速く行う作業の
『コツ』を
教えました。
社員も
目からうろこのような
ことを言われましたが・・
しっかりと
実践し、習慣に
してください。
目標を設定し
公言しているこの社員
多分、来年が
山場でしょう。
設定している
目標には
マネジメントが
含まれている以上、
技術以外のスキルも
まだまだ磨かなければ
なりません。
上司、後輩の間に
挟まれる中、
うまく仕事を裁いていく
ことも必要でしょう。
吸収しなければ
ならないことが多い中、
また、叱咤激励される中、
自分でどこまで
モチベーションを
維持できるかが
勝負だと思います。
モチベーションさえ
維持できれば、
後は必要なことは
モチベーションが
勉強姿勢をつくってくれ、
勝手に学んでいく
思考になっているでしょう。
要はどこまで本気か?
それが問われる一年に
なると思います。
来年の年末に
目標達成が
出来ていれば、
強いモチベーションで
波を乗り越えた
ことになるし、
出来ていなければ、
それらが足りなかったと
いうことです。
僕自身も
社員の成長を可視化できる
スキームを組んでいる以上、
社員のステップアップは
是非とも達成したい。
その為に
ドンドンチャレンジし、
ドンドン叱られて、
会社のベクトル、
上司の思考を
トレースしながら、
成果を挙げられる
人になってください。