野村監督が
『考える野球』と
提唱されているが、
仕事も同じ。
僕は
『考えない仕事』が
大嫌いだと
社内に周知している。
最初から失敗しない
器用な人もいるが
僕も含め、
おおよその人が
失敗はある。
だからこそ、
失敗した時に
考えることが必要。
僕が社員から
報告を受けて
何かを切り返すと
「う~ん」
となることが多い。
敢えて
ポンポンと切り返して
それにスムーズな
回答が出せるように
トレーニング。
経験上、
愚痴ったり、
ネガティブな思考を
持つ人に限って
考えない人が
多いように思います。
考えないから、
安易な思考で
自分に
都合の良いように
考え、
愚痴ってしまう。
考える人は
失敗も何もかも
よく考えるので
自分が原因でも
はっきり答えが出る。
その中で
どうにもならないことは
『提案』という
上手な形で
話を持ってくる。
提案でも
すぐに持ってくると
愚痴と
捉えられそうであれば
時間を置いて
持ってくる。
とにかく、
記録を取っておき、
必ず、自分の考えを
しっかりと伝えてきます。
とにかく、今は
リーダーの育成が
急務。
しっかりと
下のことも考え、
全体のことも考えられる
育成を意識しています。
当然、そこを目指す人は
慣れない思考・行動を
求められて
最初はつらいことも
ありますが、
仕事はそうでなければ
楽しいことも
やってきません。
仕事の楽しさとは
達成感ややりがい。
惰性の仕事では
絶対に味わえない
感覚です。
会社が好調である
この時期に
しっかりとその感覚を
味わえるように
頑張ってください。
話は変わり、
夜は2月に行われる
『第二回八尾ロボコン』
の打合せ。
帰宅後は
残務整理。