リーマンショック以降、


色々と改革を目指してやってきました。




正直、縁の無かった者も居たし、


大幅に変わることに対して


納得させられなかったこともありました。




また、思った以上に抵抗も無く、


取り組みを始めてくれた施策もありました。





とにもかくにも大きく変わらなければならないこの時期に



何も変わらないのは、


社内の日報である社員が書いていた



『材料のことで軽々しく考えることは○○』の○○に相当する。


報告、プロ意識、リーダーシップなどなど



技術面以前の意識部分にこだわって日々指導。


同規模の同業他社と比較すると自信は持てるが、


大半の企業が弊社より規模の大きい会社。


そういった会社で教育を受けている方と



対峙していける社員、


リーダーシップが取れる社員の育成が急務。


それはどこの会社でも同じだし、


具体的には書けませんが



僕のビジョンではそれは非常にキーポイントとなります。


自分を変えようと思う人はドンドン意思表示をしてほしい。





そういえば、昼間に意思表示の話を


パート社員を交えて話になった。


意思表示は非常に大事・・・


というか、意思表示をしない人は


皆に理解してもらえることが比較的に少なく損をします。


他人から見えているより頑張ろうと思っている時、


何かをしてもらって嬉しい時などなど、


意思表示をして相手に理解をしてもらえた方が


良いことがほとんどです。


昨日、祭りに連れて行った社員は


どこに連れて行っても翌朝に


「昨日はありがとうございました。


楽しかったです」と言ってきます。


すると、誰しも


「よし、また連れて行ってやろう」


という気持ちになります。


仕事上でも同じ。




自分への戒めも含め、書いておきます。


帰宅前にゴルフの練習へ。



そういえば、社内○○の処理はどうなったのだろうか?


今日くらいにはアウトラインが出ていないとという話になっていたけど。


それとも、予想の展開か?

予想①明日、延々とコース

予想②そもそもの処理がリミット越えるコース


それとも予想外の3つ目があるか?


さぁ、展開が楽しみ。


まぁ、ここで書いてしまうことが助けてしまうことになるのかな??