問題が続いている者が居る。




作業効率は永遠の課題。



効率を上げようと思うと



クオリティの問題が発生する。



・・・なんてことはない。



要はバランスの問題。



質と量の絶妙なバランスポイントを



考える。



現場でのバランスを考えた結果が



今、担当してもらっている機械の台数。



効率が悪い人もこの台数くらいは



何とかしてもらわないと駄目だし、



効率を求めて天井と感じている人も



まだまだ、工夫次第で上げられる。




そして、一日数件くらいの



要員育成シートをこなせる。



そう思っています。



「いや、要員育成シートは無理だろ?」



と思っているとしたら、



それはどれだけ進めたいか?



という気持ちの量を自分の胸に



訊いてみよう。




めちゃくちゃ進めたい!!



と思っていたら、




工夫もするし、作業も急ぐ。




そして、効率化の工夫も覚える。



一石二鳥。



何も無くても作業を速めることは



難しいのなら、



自分でその後の予定を入れることで



速くなっていきます。



「○○時から研修をしてください」



など自分に適度なプレッシャーを



掛けることは簡単。




僕も仕事の後にゴルフの練習など



予定を入れるようにして



作業を急ぎます。



しかし、僕の立場は皆からの報告、



確認、問合せなどなど



他人の仕事によっての影響も



受けるので



そうそう上手くいきませんが、



皆は違います。



自分の仕事を早くして



リラックスタイムをつくる



成長の為の動きを取る



などなど可能です。




要は日々しっかりと予定(計画)を組んで



それを必達する。



これが一番難しいのですが、



この当たり前の事を



しっかりとすることが



うまくいくポイント。



予定の中に結果に対しての



予定も入れてしまえば、



火曜日の締めの結果も



先に分かっているしね。




さぁ、今日は依頼を受けた研修。



休日に出勤するので



結果を求めてほしい。



研修をしただけで



「やった気」になるのは勘弁して。



まぁ、今日は僕が管理をするので



そんなことはさせないよ(^^




昨日、オリンピックの開催地決定を



生放送で観ようと頑張っていましたが、



多分、投票10分くらい前で



寝てしまったみたい。



それにしても本命のシカゴが



先に消えるとは・・・。



東京、残念でした。



オリンピックも観に行きたいとは



思うけど、



ブラジルは遠いなぁ・・・。