手前味噌ながら社員の抱えている技術上の



トラブルは半数以上予想出来ている。



僕らの仕事が



「技術上のトラブルとの闘い」だと



本質が分かっている人は



その動きを必然的に取るだろうが、



僕らの仕事がスムーズにいかない時



それは「技術上のトラブル」と



相対している時。



それ以外にあっただろうか?



ともすれば、スムーズにいかせたいなら



トラブルを予測し、



トラブルにクローズアップを合わせた



仕事をすることが重要。



これだけはっきり言い切った理論・・・



書きましたよ(^^




いや、社員からスムーズに仕事を



進めるにはどうしたらいいだろう?



とよく訊かれます。




トラブルにクローズアップしていれば・・・



最初の段階からトラブルを予測して



発生の予測がたちそうな部分には



重点的に意識を置いた段取りを



するでしょう。




先々の話をよくしますが、



足元の仕事をスムーズに進めたければ、



常にトラブルを予測することが



重要なのです。




今日、全員が見舞われているトラブルを見て



全て予測可能なトラブルであった為に



そう感じました。



JK君のトラブルは口頭で解決策を出しました。



MT君のトラブルには盆中にしておけば



良かったことをアドバイスしました。



しかし、一番知ってほしいのは



こういった具体策では無しに



根幹であるトラブルや仕事の進めた方に



対する姿勢なのです。



少しの努力で自分自身の仕事がかなり変わります。



考えてみてください。