ものづくりの仕事には先日書いた通り、
手順が多く存在します。
しかし、それをしなくても造れてしまう手順も多く存在します。
でも、それを避けていると後で壁にぶつかるみたいな。
そういうことをアドバイスや注意をしていると
不思議そうな表情や納得いかなさそうな表情を浮かべる時がある。
当然、納得のいかない時など安易に同調することは愚の骨頂ですが、
こういうことが往々にしてあるのでは?と思う内容が書かれていました。
http://ameblo.jp/jibunnjisinn/entry-10315075283.html
視野が狭くなっていたり、短期のビジョンで事を考えていたり・・・。
だから、言われると不思議だし、納得いかない。
まずは助言されたり、納得のいかないことがあると
自分の視野やビジョンをチェックしてみてはどうだろうか。
すると数秒前までの視野では気づかなかった部分を
教えてもらっていることに気づき、前向きに聞こうとする。
自分の視野をそのままに反論をしてしまい、話を進めていくうちに
「そうですね(ノ_・。)」みたいなことがよくあります。
教える方が一番エネルギーを使うのは後ろ向きのベクトルを
前向きに変更をすることが一番エネルギーを使います。
ある社員についてはその辺りがだいぶ変わってきたと思います。
他の社員より厳しい指導を求めてきているが、
ベクトルがかなりこちらに近くなってきたと思います。
発言が自発的になり、内容もここ3ヶ月くらいでだいぶ変わってきたと思います。
注意されても返す発言からそれ以上に言われていない。
理解していなければ、自然と話が長くなるから、注意している者も分かったと思っていると思う。
ベクトルは意識なので技術や在籍年数は関係ない。
そう意識づいた時から変われる数少ない成長の要素です。
話は変わり、今日は近所の自衛隊駐屯地の盆踊り&花火大会。
イベント好きな僕としては夕方から気になって、気になって・・・。
来年は駐車場でBBQでもしたいと思います。
誰か段取りよろしく!