何かスタッフがアクシデントなり、
失敗を起こした時、
ほとんどが社内で決まっている
手順から外れている場合が多い。
人間性を武器にする営業職と違って、
作業をする仕事の場合は
まず基礎となる手順やマニュアルがあり、
それをしっかりと学んだうえで
アイデアなり独自のノウハウが生きてきます。
失敗をしている時はこの逆が多いように感じる。
まず、自分のやり方をして、
そのうえで社内で取り決められている手順や
マニュアルに合わせるように
帳尻を合わせているようなことが多い。
独自性は大事ですが、
その順番が逆になっているということです。
前述の営業もまず『自分を買ってもらう』という基本があります。
自分が嫌われると、良い商品であっても売れるはずがありません。
自分を買ってもらおうとすると、空気を読むことは必須項目になります。
なのに、商品知識などに頼るとお客様との関係が薄くなり、
購入してもらっても転注や必要以上の価格競争に巻き込まれることがあります。
そういう意味で何事も基本が大事。
弊社のISOの基本研修がまもなくやってきます。
ここ数カ月、社内の動きを見ていると、
ISOに対しての知識・意識が?ということがよく見受けられます。
技術も何事も基本を意識してください。
今日も現場作業に入れたのは夕方。
午前中、来客。
午後はミスした仕事を自分でリカバリーをしている社員の代わりに外回りへ。
社員にも話しましたが、帰りにマクドナルドのドライブスルーでコーヒーを買おうとしたところ・・・
出てきた店員さんの目が青いことにびっくり!
確かにマクドナルドはアメリカの企業だけど・・・。
帰宅後は例によってデスクワークの残務整理。
なんか、常態化してきている・・・。
ご注文を頂いているのに現場作業が思うようにできず、ジレンマ。
今はどの会社も数字をのどから手が出るほど欲しているし、当社もそうだが、ご注文を頂いていて非効率から数字が上げられないとは悩みが贅沢過ぎる。
皆で改善していきましょう!
まずは『二度手間の帝王』を帝王の地位から降ろさんとな・・・。