AM 問合せ デスクワーク
13時~15時 訓練生研修
15時~18時 納品
18時~21時 現場作業
21時~24時 デスクワーク
経営だけでなく、経済活動をしていると『言行一致』が常に課題となる。
辞書を見ると以下のように書いてある。
口で言うことと行動とに矛盾がないこと。主張しているとおりに行動すること。
常についてまわります。
成長を欲すると口にすれば、努力が必要となる。
仕事の質を上げたいのに、工夫をして昨日までと違うやり方をする必要性がある。
きれいな会社で働きたいと言えば、自分も見かけたゴミは拾わなくてはならない。
上の話を例に挙げると・・・
「汚い会社で働くの嫌だなぁ・・・。」と言っている人がゴミを散らかしているようでは言行が一致しない。
そういう僕自身もそうです。
売上を上げたいと思っているのに、社員の仕事の最終チェックを怠ってミスを社外に出しているようではお客さまへの「言行不一致」です。
会社も同じ。
努力をして、結果を残した社員に何も報いてやらないのは、「言行不一致」どころか、騙しているに近いものがあります。
まとめると、会社も経営陣も働いている人もその家族も「言行一致」でないと筋が通らなくなり、矛盾した主張は色々なものを破綻させてしまいます。
それが「信頼」であることが一番多いのですが、それ以外にも「スキーム」であったり、最悪は「会社」であったり。
会社に関わる人全てが「言行一致」する必要性があるわけです。
少し譲れば、それは難しくても、その理論を理解して行動をすることを共有して仕事やプライベートでも共同生活が成立します。
個人面談の時期に入ったこともあるし、訓練生が今勉強に来ていることもあるし、自身の今後の成長をどう進めていくか家族と話になっている者も居るみたいなので、ここで改めて書いておきます。
当社は・・・
「給与と仕事の量と成長は自分で決める」会社です。
もう一度。
「給与と仕事の量と成長は自分で決める」会社です。
会社は押しつけませんし、決めません。
(但し、最低限必要なスキルはあります)
ここで誤解の生みそうな個所は「仕事の量」です。
アルバイトではないので、これは「時間」ではありません。
ここでの「仕事の量」は「仕事の成果」です。
自分で求める報酬、やりがいはそれに見合った仕事をしてください。
僕自身もサラリーマンだった時期があるので、人数だけ価値観があるのは、承知しています。
価値観が多様化している今、その価値観を尊重したシステムを組んでいます。
但し、最低限の責任感は必要ですが・・・。
毎日、夕方に帰りたい人も居る。
将来の為に遅くまで仕事をして、勉強したい人もいる。
もっと、ずば抜けたい人もいる。
色々いるわけです。
自分自身がどうなのか?周囲の人はどうなのか?
それを踏まえた仕事をしてください。
朝、あるお客様が来社され、MT君が対応したが、社員教育に近い内容を30分ほど話してくれました。
社内に居る身近な人より、社外の人に言われた方が説得力があることが多々あります。
そういう意味で有意義な時間だったと思います。
とにかく、「吐いた唾は飲まない」
それは最低限の責任感だと思います。
個人面談、研修、色々とありますが、まずは「言行一致」を意識してください。