昨晩は経営会議でした。
3時間にわたっての会議。
議題はほとんどが人事面でした。
頑張る社員への評価をもっとしてあげられるスキームは無いのか?
失敗している社員を助けて、良い循環にしてやれないものか?
後者については裏返しで責任感も影響する(手伝っても責任感が無いと、何も感じない)のでそことのバランスをどう取っていくか?
昨晩は彼が帰った後も、社長がフォロー。
今日は母までが彼のフォロー。
金曜日は彼のフォローで社長が広島まで出向きます。
ここまでするのも彼に成長をしてほしいから。
同じやり方で頑張っても意味が無い。
失敗したなら、違うやり方を求めて欲しい。
切に願います。
会議の方は色々と決定事項もありました。
この経営会議に加わろうという人材を採用&育成していきたい。
夜は書類や資料作りで3時くらいまでやっていました。
まだ、今晩も続きますが、良いものが出来上がりそう。
技術面の資料とメンタル面の資料ですが、とっかかりを見せると見せた社員には好評でした。
先輩社員には教える時の工夫として見せたいし、教わっている社員には自分でもこうやって覚えていく工夫として教えたい。
手前味噌ながら、指導している社員からも絶賛を得たので全員に見せたい資料です。
今までに誰となしに出来上がっていてもおかしくない資料だけに、「ああ、専務作っているなぁ」ではなしに「先を越された!」くらいの気持ちでいて欲しいです。
ところで、明日から雇用能力開発機構の訓練生を2名受け入れる。
夕方、その片方から電話があり、近くまで下見で来ているとのこと。
う~ん、素晴らしい!
家族もいて、ステップアップしていきたいとのこと。
こちらが採用に触手を動かしたくなる人材であって欲しい。
とにかく、今の課題は1名でもステップアップを成し遂げる人材の育成が急務。
その為に時間が掛かる事は当然ですが、とにかく口だけではなく、しっかりと目標を見据えて今を生きる人。
どちらにしても将来に不安のあるこの時代、目標を見据えて生きていくことは必要です。
40歳を超えてからはそれまでの成長を活かして、視野を広げた仕事を求められる。
今回の訓練生がどうこうではなく、良い人材であればいつもで採用を考えたいと思います。