GWも終わり、本格的には今日から5月の営業がスタート。
GWは合計1200kmほど車で走っていました。
しかもハードな走り方をしたので、少し週末はメンテをしてあげようと思います。
ところで今日も朝・夕と社員達と色々な話をしましたが、まぁ、いつも話しているような内容です。
って書くと身も蓋もないのですが、書き方に気を使う内容なので割愛します。
夕方、八尾市のサポートセンターの方がお見えになり、色々と話していました。
海外市場のことや色々な業界についてのことなど、1時間ほどですが色々な情報を頂きました。
当然のことですが、社員にいつも話していることもあるので敢えて書くと・・・
日常生活の中でも色々と学べることは多々あるなってことを感じました。
少し前になりますが、僕自身、料理をあまりしませんが、機能美に惚れて色々なブランドの調理道具を色々と買い揃えたことがあります。
専門家ではないので、デザインで選んでいたのですが、その中にヘンケルスもあり、取扱店を色々と回っていたのはまだ2、3年前の話です。
今日、サポートセンターの方とのお話でそのヘンケルスの企業としてのお話に及びました。
まさか、切削の話の中でそのヘンケルスの話など出るとは思わなかったので、一瞬耳を疑ったのですが、そのヘンケルスのことでした。
何にせよ、日常をボ~っと過ごせば何も無く、勉強だと思えば教材にもなる。
日常はそれを過ごす人によって大きく表情を変えるものですね。
そして、最初の話に戻るのですが、今の日常の話も言ってしまえば、そうすることの理由を含めた『価値観』の話だと思います。
そういう風に日々過ごしなさいと言っても、決して強制はできません。
本人にその気が無ければそうはならないし、例えそういう風に過ごしたとしても活用する場が無ければ、立ち消えになってしまう人もいるでしょう。
逆に色々な話をする立場に時間が掛かろうが、逆境だろうが必ず到達すると決めている人はそういったことは自然と取り入れているでしょう。
価値観とはプライベートへの考え方など他にも色々とあります。
価値観は押しつけることはできないのです。
よくいっても助言まででしょう。
それが無くてもルーティンワークは出来るし、本人が高望みをしなければ価値観は無くても生きていけます。
但し、逆に高いステージを求める人にはそれなりの価値観は最低条件となります。
自分自身が現実的に高いステージに辿りつける『自分なりの価値観』を確立し、その価値観を維持できれば何も言わなくても色々と考えて仕事をするでしょう。
そして、自ずと結果も出てくるとは思います。
ただ、価値観が仕事をする理由に大きな影響を与えている以上、その価値観によって任せる方も任せることを考えていかなくてはならない。
立候補してくれて嬉かっても、ぐっとこらえて任せることを控えなければならないこともある。
また、勢いで言ってしまっていること、根拠もないことなどなど後から問題になりそうな価値観は価値観とは言えず、それ以前の話となってきます。
必ず必要なものなのに、押しつけることが出来ない価値観の重要性を再認識しました。
う~ん、難しい問題だな。
求め過ぎなのかな??
運動がてら、帰宅後にゴルフの練習を1時間ほどしてきました。
コンペ1週間前に入ってきたので、少し練習のペースを上げていかないと。。。