本当に忙しすぎるくらい、忙しい。。。



・・・と書くと、この不景気に・・というよりこの大恐慌(ですよね?)にと言われそうだが、数字自体はお陰さまで悪くない。




効率の部分で1月は少し悪かったが、なんか世間の状況に受注があるのに社内が非効率だったと思います。




そんなこんなで去年の春辺りから、来年のイベントに向けて、少し自分の体を空けて外に出る機会を増やそうと思っていたが、ここ最近を見るとまだまだ現場を離れられなさそう。




皆、頑張ってくれているので、後は僕が200%でやるだけです。




但し、外に出ると決めた以上は『やはり、現場から離れられない』という理由は理由にならない。




『決めた』からだ。




社内でも『決めたらやる』ことを言っている。




『自分がやらずに誰がやるんだ』




サラリーマン時代に耳にたこが出来るくらい言われ続けた言葉。




そうやって、叱咤激励され仕事を覚えてきた。




今朝は指導にあたっている社員に・・・




「指導は技術を教えるだけではないぞ。仕事への取り組む姿勢も教える必要があるんだ」




なんか、仕事の仕方だけを教えているように思えたので社長と僕が双方から話しました。




姿勢を教えて、その社員が理解をすれば、技術はおのずと聞きにくるくらいになります。




それが社風になって『MPCイズム』が形となるくらいに独自の文化を築ける会社が今後は花開くでしょう。




という訳で外出すること、そして現場に戻ったこと、そしてISO、展示会、共同求人説明会、ロボコンなどなど色々とあり、本当に忙しすぎるくらい忙しくさせてもらっている。



以前に在籍していた異業種交流会への復帰もしたいしなぁ・・・。




今日の外出は夕方に新規のお客様への技術説明をしに行きました。

(営業とは言いたくありません)



遊戯業界の自社ブランドを持たれている企業さんです。



若い担当者の方でしたが、丁寧で今後繋がっていけそうでした。




昼間、材料の仕入れ業者さんの営業の方が来られました。



他社の動向などを教えてくれたが、本当に大変みたい。




僕らも危機感を強めて頑張らないと!





話は変わり、昼間に購入を決めた洗浄設備の設置を重量屋さんが来てやってくれました。




2階に設置するので、ハッチを開けてそこから2階に上げる。




ホントにギリギリのサイズで重量屋さんは1cmレベルでのフォークリフトの運転をして、何とか上げてくれました。




明日はそれに電気を繋げる予定です。





また、話は変わり、会社のお客様用の入り口に掲示板を社員と取り付けました。




先日ご案内した八尾ロボコン のポスターと微細加工技術展 のポスターを張り出しました。



微細切削加工のMPC 専務の日報-HI3B0084.JPG






今日はノー残業デーだったので、終業後に社員2名とゴルフの練習へ行きました。



いつもの社員に加え、もう1名が来ましたが、まぁまぁ打てていたので、いつもの社員が危機感を募らせていました(^^



JK君は当たれば飛ぶくらい力があるのに、いかんせん『頑張る、頑張る』とは言いながら、あまり練習を自らしないところが伸びない理由かな。



自ら練習している僕でさえ、上手くならんで悩んでいるのに(^^;