今日も来客数件。



現場とお客様の入り口が別れたことによって、現場スタッフの目に留まらないことも増えてきた。




今日、一番印象深かったのは運送業者の営業の方。




そんなに出荷量は無いので費用対効果はあまり見込めず再検討対象外にしているが、良い機会なので運賃表を手配したら、営業の方がすぐにいらっしゃった。



そんなこんなで世間話。



自分が以前いた業界だったので、そんな話から色々と話が聞けた。



佐川急便が昨年は過去最高荷物取扱数であったのに、過去最高の売上ではなかったこと。

(単価を落として、仕事を取っている)



バブルがはじけた時を100%とすると現在は85%くらいの市場だということ。



そして、それは75%くらいになってしまう予想だということ。



神戸港の取扱量が減り、今は取扱量ベストテンにも入らず、釜山など韓国の港が24時間稼働などでシェアを広げているとのこと。



運送業者にとっては今年の正月から始まった大阪府の自動車の『大阪府流入車規制』は深刻な問題で追加設備にトラックだと100万円くらいの設備が必要で府外の車が入ってこれないということ。





以上の話から、運送業者は・・・







「シャレにならない状況!」らしいです。




ホントに暗い話ばっかりだ。




会えば会うほど、暗い話ばっかりだ。




でも、現実逃避をして、耳は塞がない。




しっかりと聞いて、頭に叩き込み、状況を把握します。



当社はまだまだ帰りも遅くなるくらいの仕事は頂いているが、頑張らなければならない。




現状課題は教育だとある人から聞いた社員の話が昼間にあった。



今は教育ではなくて、必要なのは『意識改革』




『自分はいい』や『人のことまで・・・』や視野を圧倒的に広げる作業など、意識改革が必要だと思っています。



事あるごとに、それを見ていた周囲まで話を聞き、なぜ傍観者だったのかを聞く。



ミーティングでも何か言葉を発するつもりで聞くのと話を聞いているだけでも意識は大きく違う。




社員のレベルによって、ルーティンワークから人の指導方法まで事細かにチェックし、言えることは可能な限り伝える。




僕の当たり前を可能な限り、皆の当たり前にしてもらう為に。




それが社員をしっかりと守り、頑張ってもらえる理由になる為に。



そういうことを今徹底して推し進めています。