引き続き、九州出張。
結局、深夜に独り博多市内をぶらぶら歩きながら散策。
博多駅前から、何だかんだ言って中州まで歩きました。
なんか、中州は見ておかなければならない義務感に駆られましたね(;^_^A
寒空の中を怪しく動いていました。
帰ってからは朝方まで提出書類の作成。
朝、福岡を経ち、佐賀のお客様へ。
昨日、訪問したお客様も本日お伺いするお客様と取引があるみたいで、行き方を教えていただいていた。
特急みどり号に乗り、博多から有田へ。
車内では必死に書類作成にいそしんでいました。
有田焼で有名な地域。
電車で見ると窯元や陶器のお店がところどころにある。
約1時間半で有田に到着。
雰囲気のある駅。
なんか、遠方まで来たなぁって感じる。
お客様が有田迄迎えに来ていただいて、その会社に到着。
その会社に到着して、愕然とした。
効率、意識向上などへの工夫の数・質が桁違いに多い!!
自分自身の工夫を生み出す『知恵』がまだまだだと実感!
更に協力工場への見学を頻繁に行って、改善点をドンドン見つけているそう。
この会社はマイスター制度など技能レベルの線引きがしっかりとされている。
ご挨拶で伺ったのに、得るものが多い『工場見学』となった。
工場見学の機会をいただくことは多々あるが、何かを持って帰ることをする社員をドンドン出して行くことの必要性を感じた。
こればかりは、教わって持って帰る人はどこまで行っても『義務感』で、教わらなくても持って帰ってくる人はその必然性を感じ、勝手に持って帰ってすぐに実践するそうだ。
同じものを見ても、持って帰ってくる量は人によって違う。
少ない人、多い人、皆に伝える人、伝えるだけではなく影響させる人、またそれでは終わらずに社内に徹底する人それぞれだ。
僕自身も出来れば押し付けたくはない。
であれば、持って帰る量の多い人に・・・てなるのは自然なこと。
この時期に何かを感じて、思考自体をごっそりと入れ替えていかなければならない。
有田→博多 1時間半 博多→新大阪 3時間 新大阪→八尾1時間
結構な距離だったなぁ。
有田は今度はプライベートで来てみたい場所だった。
ところで今日の話にも繋がるが、成長する意思をを示している複数の社員に見ておくようにと伝えているブログがある。
そのブログは若い取締役の方が書いていて、何度か取り上げたことはあるが、社員には僕のブログより優先してみてほしいくらい。
トップではなく、上司を支える立場としての立ち位置を成長しながら頑張っている辺りは、立場も近くそして若いが見本になる。
いつも見ていてくれているのだろうか・・・と思いながら、良い事を書かれているのを読んでいる。
改めて、リンクをはっておくが、社員には記事の中に書かれているリンクまでたどって読んでほしい。
http://ameblo.jp/jibunnjisinn/entry-10192289512.html僕に言われる前に気づけることが沢山書いているので再度徹底するが、社員には読み続けてほしい。