週明けの月曜日。
僕にとっては週の中で1人出勤の日曜日についで2番目に忙しい日。
社員にとっては一番忙しい日ではないでしょうか。
月曜日はいつも思うが非効率に感じる。
毎朝、人員配置を考えて、可能な限りロスを少なくしようと思っているが、帰る前に現場を見回すと非効率になっているところが至る所から見えてくる。
この非効率を少なくする方法はある。
熟練者がもっと各自の仕事に介入することだ。
しかし、介入とはそんなに聞こえの良い言葉ではない通り、実際もあまり良いことではない。
更に言えば、最終手段。
介入は程々ならとにかく、し過ぎると能動的な社員に育たないどころか、双方の信頼関係は生まれない。
だからこそ、陰で見ていても介入しすぎないようにはしなければならない。
世の管理職の方のほとんどがこのジレンマを感じているのでは?
という訳で今日も組織として非効率だったが、現状の体制でまだまだ稼働率を上げる余地があるので、良い方法は無いかと摸索中。
社員の皆も何か考えてみてはどうだろう?
ルーティンワーク以外のことを考えるのは疲れるが、思考力が高まる。
知らず知らずの内に人は考えることについても得手不得手がついてしまっている。
だからこそ、いつもは考えないことを考えることの重要さを感じます。
それが回りまわって、ルーティンワークにも繋がってくるでしょう。
さて、話は変わり、午後に来客。
1年ぶりくらいにお会いする方。
突然のご訪問でしたが、久し振りで嬉しかった。
夜は研修社員の置いていった仕事の続きをしてから、22時過ぎからゴルフの練習へ。
横の兄ちゃん、めっちゃ飛ばしていました。
滞空時間が恐ろしく長いボールでした。
さて、練習に励みます。。。