夜、後で書く時間をつくるために、少しでも早く終える為に6時に終える予定を朝から組む。




それくらいの予定で遅れて、まともな時間に終えることができる。




最初から、遅めの予定を組んだり、予定を組んでいなかったりしては、効率よく進めない。




それに加えて、僕の場合は性格上、それをもっと細分化して、何件かのゴールを設定する。




それが僕なりの予定の組み方です。



そうでないとルーティン以外の仕事はこなせない。





今日は朝から、厳しめに注意した。



ある社員が協力会社の社名を呼び捨てしたから。



下請けと捉えている会社では普通の事かもしれない。



でも、当社は協力会社の協力があって成立している。



難易度がより高い製品、より短納期の製品を加工するには協力会社の協力を更に仰いでいかなければならない。



そういう些細な事から意識改革していかなければならないので、10年前に入社した直後、呼び捨てしないように決めた。



その社員の発言に突っ込まない社員にも注意した。



凄く大事な事だ。



その中でも話したが、僕自身、お客様のところに伺っても、大事にしてもらっている。




敢えて書きますが、世間では下請けと呼ばれる関係の会社を大事にし、その会社も更にその先の仕入れ業者を大事にする。






この業界、若しは当社の周囲のこの流れが凄く良いところ。







12月の客先での勉強会と『ものづくりフィールドワーク』のことを考える為に早めの退社。



って言っても、他人からみると遅いんですけどね。




勉強会は前回の客先での勉強会をもっと進歩させなければならない。



そして、『ものづくり・・・』は



「持ち時間1時間半の内容についてはお任せします」と言われている。



高校生のお母さん方に対しての話。



何を話せばいいんだろう・・・。




そういうことを考える時間が前々から取らなければならないとは思っていた。



少しでも時間が空いた時にこうやって時間をとらないと、全然時間が今は無い状態。



今晩、しっかり考えます。