期末の今日も大忙し。





山はもうすぐ越える予定ですが、越える直前が一番ハード。






色々な事がありすぎて、いくつか腰を据えてやれていないことが二度手間になったりして、多少非効率なことも出てきている。





特に社屋が変わって、物事の流れやレイアウトに対しての質問が多いので、出来る限り即答を意識している。




回答を遅らせると、忘れてしまったりして悪影響を及ぼす。





そして、回答に困った時は「迷ったら、前に進め」だ。





その法則?で回答をするように心掛けている。









話は変わり、今日JK君の研修を久々にやった。





JK君の奥さんもこのブログを見ているとのことなので、一応報告ニコニコ





そこから、色々な話になった。





今の株価の話、リーダーシップなど多岐に渡った。





リーダーシップの事などは管理職が無意識にやっていることの方が多いので、それを意識的に抽出し、こういうこともやっているんだよ、などを話した。





無意識にしている事と言えば、挨拶一つをとっても違う。





サラリーマンの頃、部長が「おはよっす!」や「うぃっす!」は言うな、「おはようございます」とはっきり言いなさいと社内に徹底していた事を思い出した。





皆から人徳を得ようとするならば、挨拶一つとっても、誰が聞いても、誤解を産まずにしっかりと「おはよう」と言っている事が分かるように言うだろうとそういう類の事を色々と話した。





一事が万事でそういうことを意識していれば、他のことでも上司後輩問わず社内からの信頼を得る為に色々な事を意識的、また無意識にしている事など数えればキリがないくらいやっているだろう。





身だしなみ、立ち振る舞い、付き合い、本当に皆が無限にやっている。





そこを目指す人と今のままでいいという人の差が、近頃多いので格差が出てくるのではないかなと話した。






こういう話、「言っても無駄だ」や「早い」などと言われる事がある。





確かにそうかもしれないが、こういうことは色に染める感覚ではなく、じっくり浸透する(それをマスターして他人に影響させること)まで何度でもいう事が必要だと思う。





偉そうに書いたが、それを根気強くしていくことが僕の器も試されている事と肝に銘じて、社員には時には厳しく、時には保護するほど守れる自分になれるように精進したいものです。





そして、仕事は移転前の受注分がスタッフの応援のお陰で少しずつ減ってきている。





ただ、皆の力を借りる以上、自分が一番頑張らなければならないという当然の理論上、今晩も深夜1時、3時と出勤予定。





こちらも頑張ります。









そして、明日から新期に突入。





以前から考えていたことがあるのでMTででも発表したいと思います。





成長と効率を目的とした施策。





効率的に仕事をし、早く帰りたい人は早く帰る。





次のステップを目指す人は目指す時間に充てる。





そういうことを考えています。