個人面談が続いている。



僕にとってはこのブログ・MT・個人面談と情報発信する機会は多い。



数あればあるほど良いと思っている。



なかなか、上司の考えが理解されない場合、この発信機会が少ない事、発信内容が自己責任を根本としていない内容であることの2つが一番大きな原因と判断している。



発信機会は設定で克服できる。



でも、発信内容は常に『会社は皆がつくっているもの』という理論をしっかり植えつけたうえで会社の事情や社員各々の成長を義務付けできる。




『君たちがこういう役回りを担っているから、会社の今がある。』大雑把な表現だけど、当然ながら色々な内容も付け加えて話しているけど、このことを伝え続けなければならない。



昼に1件、夜に1件。



今回の個人面談は最初から最後まで『自発的に』ということを伝え続けた。



受動的な社員からは上司は意識を離せない。



自発的に動き始めて、その内容に信頼をおけて、初めてそこから目線を外せる。



その時に昇格なり、環境が変わり、上司は違う目線を本人に向けられる。




かなり、幼稚な表現かもしれないが、内容を10段階に分けたとすれば・・・・



自発的の下から3段階目の人と、受動的には徹底的に頑張っている最上級の10段階目の人とは同じくらいではないかな?



そのくらい自発的な人はアドバンテージを持つ。



特に細かくても重要な部分は自発的な人に対して何も気にしなくてもいい。



むしろ、自発的な人は他の人を引っ張り出してくれている。



自発的ということはそのくらい評価されるし、上司を助けるものだとおもってください。




夜は寡黙な社員。



自分の情報を発信することが苦手な社員だが、じっくり話し合うことで今考えていることが分かった。



経営陣が誤解していることも理由が分かった。



でも、YT君、情報は発信し続けてな。




昨日、能力・雇用開発機構の方がセミナーのニーズについて調査に来られた。



ここって確か廃止が決まっていましたよね??



これらた方本人には当然聞けない。



でも、頑張っている人は確かにいる。



ここを廃止するのは止めてほしいな。




今日も6時台に出勤。



そして、夜ゴルフのレッスンへ。



また、大きな改造をされてしまった。




頑張ろうっと。



帰宅後、見積り。