今日は経営会議。
議題は当然ながら、新社屋のことや人事面、そして経理面と多岐にわたる。
そして、今回はそれに加え、組織体制の面についても話に及んだ。
個人的に最近、思いつき(敢えてそう書きますが)で品質面の向上策を二つ実行に移している。
社内的には薄々感じていることだと思います。
こういうことは思いつきでドンドン実行していかなければ、何も進まない。
話は戻り、僕自身の担当顧客も変わります。
頑張って前任者より、実績を出そうと思います。
以前、サラリーマン時代に営業をしていた時に配置転換を何度か経験しましたが・・・
その都度「前任者より!」と思って仕事してきたのを思い出します。
その中で凄腕の先輩の後任で担当したお客様はその先輩の存在が大きく、当時の僕には自己評価では超えられなかった悔しさと先輩への尊敬の念を覚えたことも思い出します。
人事面については、社長へ先日行った個人面談の結果を踏まえた報告を行い、それを含めた来年度の構想(弊社は9月決算なので、10月から)についても報告した。
但し、『自走できる社員教育』を掲げている以上、次年度の構想はまずは自分自身で考えてみて、
「こういう部分を担当したい」
「この機械を担当したい」などなど、希望を尊重している。
但し、『権利と義務』
言った以上は結果を求めて欲しいし、「こうしていく!」という気持ちが必要だと思います。
また、会社の方向性に沿っていれば、その範囲の中でどういう風に貢献するかは任せていくようにもしています。
7月、自らの口で内容の濃いリクエストがくることを期待しています。
という訳で現場が片付いていないので、今日は居残り。
昨日からの試作がある程度形づいた。
夜な夜な、問題が『もぐら叩き』状態で・・
『この感じ、少しやばいな~』と思っていたが、何とかなりました。
後は量産に向けて、要改良。
達成感と会議の決定事項を明日から実践することへの希望を感じながら、今帰宅。