今日は月曜日。
当社は週明けと週末が忙しい。
午前中は見積り。
溜まっていた分の9割の見積り回答を終える。
午後からは15時頃まで発送業務。
15時から、現場に少し入れるかなと思ったら、16時からI社の営業の方が来社。
品質ではないが、書類上の取り交しの打合せを行う。
取引前に取り交す書類が発生するこういった製品が多くなってきた。
こういったものは慣れが必要。
さぁ、将来当社のスタッフの中で誰がこういった役割を担ってくれるだろう??
焦らない、焦らない(自分自身に)。
それを言うのは段階を経てからだ。
それはそうと、このお客様の会社は全国の営業マンの予定がグループウェアで見れるんだそう!!!
週末には来週1週間分の予定の記入が義務なんだそうだ。
「予定は立てることが大事ですからね」
今日来社された方はそう言っておられた。
本当に予定を立てたり、時間の使い方は凄く大事。
当社にも日報があり、それを朝の内に記入して、掲示板に貼り付け、自身で予定を管理するようになっている。
日報を見れば、その予定がリアルなものか、書いてあるだけかは一目瞭然だ。
「予定を立てられるということは、時間を管理しているということ。
逆に予定が立てられないと、時間に管理されているということ。」
サラリーマン時代にそう教わった。
予定と言えば、話は戻り、お客様が帰られた後、一台機械の段取りを行った。
最近は社内ランクでオペレーターの者が小ロットや難易度の高い物を自主的にこなしてくれている。
ロット数の多いものは、優先して回してくれている。
有難い事だ。
また、話が逸れました。
1台の段取りを終えた後、新入社員の社内ランク昇格の審査を行い、めでたく昇格としました
その社員、朝は会社に入る時に大きな声で・・・
「おはようございます!!!」と言って入ってくる。
2階の事務所に居ても、聞こえるような声で!!
今日、その社員が出社してきた時に、初心について話しました。
「段々に慣れてくると、そういった事が恥ずかしくて出来なくなってくる。
でも、そういったことをずっと続けてやれる人が評価を受ける。
それを見た後続に影響を与えるから、会社にとって後続に良い影響を与える人は財産だ。
いつまでも、騙されたと思っていいから、続けなさい」
と話した。
先程、書いた予定も一緒。
予定を管理できている者が、ゆくゆくは大きな仕事をする。
大きな仕事には約束や予定が必然的に必要なので、成果を残す。
逆に予定を立てないで仕事をする者は、行き詰まって、そこそこの仕事でキャパシティが一杯になってくる。
予定を立てるためには、朝予定を立てる時間が必要。
10分間もあれば、立てられる。
そうやって、一段一段、今日の新入社員のように皆でステップアップしていきましょう!
明日から、掲示板の皆の日報が変わっている事を願っている。
要約して書けていればいいので、出来ている人は変えなくても良いですよ。
話は変わり、帰り道に社内でかかっていたテレビタックルでビートたけしさんが印象的な事を言っておられた。
「歳をとってから、一番寂しい事はすることがないことだ。
することが無いというのは趣味が無いという事。
定年になってから、急に趣味なんて見つからない。
趣味を無いのは良い歳のとり方ができていないから。」
まだまだ若輩者だが、今からの時点で趣味や遊びも大事にしながら、仕事にも精を出し、良い歳のとり方をしていきたい。
近いうちに単車の免許でも取り、仲間とツーリングに行くぞ!
帰宅後、ランニングに行くが、本当に涼しくなった。
走り終えた後、自分のフロアまでマンションの階段を走って上がると、息があがった。
走っていると、体の疲れやコリ等が少なくなっているように感じる