今日はSA社の月一の会議。
今日は事前に通常の11時から12時までに加え、13時半までという連絡が入っていた。
議題はお客様SA社とメーカー側との受発注の流れについての確認。
僕自身はSA社の社員教育についての質問を行った。
今、問題点となっている部分を是正しても、また新入社員の方と同じ問題が発生しては一緒だからだ。
社内では言っているが、同じ事を言ったり、繰り返すのは凄くロスタイム。
メーカー側である当社もSA社もどんどん良くなっていきたい。
午後、帰社すると工具メーカーN社の営業の方が来社。
その中で挙がった話。
その営業の方も中国への出張経験があるとのことでやはり中国のポテンシャル(潜在力)について話になった。
先日書いた社員全員が会社の価値を挙げる意識を持たないとしばらくは生き残れるが、今後の景気の波で数年前のような不景気に入ると、一気に淘汰される。
その事を肝に銘じて、皆が日々の仕事に『意識革命』をもって、取り組んでほしい。
今日も一つ、意識向上についての話をある社員に話した。
意識改革は一日にして成らず。
意識は思考を生みます。
平たく言えば、良い意識が良い考え方を生む。
常に意識を高めた思考をもって日々の仕事に臨もう。
思考回路を身につければ、意識せずともその行動を生みます。
話は変わり、昨日書いた『あの材質』について僕自身がここ最近検証にあたっています。
社長が経験の浅い社員にその図面がわたるところで、ストップがかかり、こちらに回って来た。
一部、今まで経験の無い部分を検証しているが、その結果が出ません。
経験の浅い社員には重荷だったかもしれないので、結果的にはこちらに回って来て良かった。
この製品を仕上げる事にだけ捉われず、今後に繋がるような結果を先程書いた意識を持って取り組みたい。
もう少し、頑張ります!!