日曜日の能登半島地震。
日曜日は自分自身、出勤で事務所に居たものだから、結構怖い揺れをこの大阪でも感じました。
照明は揺れ、ギシギシ異音が鳴った。
一瞬、家に居る家族の事がよぎったくらいだった。
震源が遠かったので、時間的には一瞬だけだったが・・・。
僕が物心ついてからも火山噴火や地震など天変地異はほとんどの地域に起こったのではないか。
大阪も北部に関しては阪神大震災を体験している。
僕らの居る南大阪は避難するくないの災害はまだ無いが、近いうちに紀伊半島の地震も予想されている。
当社も最低限の対策として材料をチェーンでの固定を行っているが、時折忘れている状況で度々話に挙がっている。
僕自身も含めて、全員が今一度そういった災害に対しての意識を考える必要があるのでは???
そう感じています。
9月1日は全国的に災害の日です。
数年前に大雨による床上浸水に見舞われかけました。
その年に災害の日を設定しようと調べたのが9月1日でした。
自分のケースを引き合いに出して、手前味噌だが経営者的視点でそういった事も自分の身の回りを見直してみよう。
会社が無くなれば、困るのは僕も皆も同じです。
また、掘り下げれば、皆の健康が会社の健康に繋がります。
会社だけではなく、自宅もそういった事を振り返ってみてください。
ところで午後からは来客が2件。
最初はお客様KY社。
最後に人事考課の話になり、お互いの会社の人事考課について話になりました。
KY社も成果報酬を導入についてお考えのとの事で、製造業も成果報酬制度の波が押し寄せていると感じた。
当社も一部成果報酬制度を導入しているが、世間のような『減らす』成果報酬制度ではなく、明らかに時間に対しての報酬に比較すると人件費は上がった。
『増える』為の成果報酬でないと意味が無いし、それとセットでその会社に応じた教育を行い、早くその成果報酬を使って昇給してほしいものだ。
もう1件は機械メーカーの営業の方が来社。
導入を考えている機械の折衝。
こちらから課題として現状考えている事をお伝えする。